おもちゃの処分方法5選! 処分するタイミングや注意点も解説

お客様A

お客様A

大量にある子どものおもちゃはどうやって処分すればいいの?

お客様B

お客様B

いらないおもちゃは何ごみに分別すればいいの?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

おもちゃは材質や大きさ、状態によって捨て方が異なります。自治体のごみに出す際は、しっかりと分別を確認することが重要です。今回は、おもちゃの捨て方と捨てる際の注意点を紹介します

子どもの成長とともに増え続け、使わなくなったおもちゃが倉庫や物置を圧迫している・・・とお悩みではありませんか?中には思い入れのあるおもちゃもあり、捨てにくいという気持ちもあるでしょう。

そこで今回の記事では、おもちゃの処分方法と捨てるときの注意点を紹介します。処分するタイミングも紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

おもちゃの処分方法5選

  • 1

    おもちゃの素材・サイズにより「燃えるごみ」「燃えないごみ」「粗大ごみ」に分かれる

  • 2

    保育園や子どもの支援団体などに寄付する

  • 3

    ネットオークションやフリマアプリで売る

  • 4

    リサイクルショップで買取してもらう

  • 5

    不用品回収業者に回収を依頼する

おもちゃは素材・サイズによって分別が異なる|自治体のルールを確認しよう

おもちゃは、素材やサイズにより「燃えるごみ」「燃えないごみ」「粗大ごみ」に分別されます。以下では、大阪府・京都府・奈良県の主要都市におけるおもちゃのごみ区分についてまとめます。

自治体 おもちゃの種類 ごみの分別 ごみの出し方 処分料金
大阪市 プラスチック製
※プラスチック素材以外が含まれる場合は、「普通ごみ」
プラスチック資源 決められた日・決められた場所に出す 無料
プラスチック製以外 普通ごみ 決められた日・決められた場所に出す 無料
長辺が30cmを超えるもの 粗大ごみ 事前申し込みによる収集 200円~1,000円
クリーンセンターへ持ち込み(要申し込み) 10kgごとに90円
堺市 金属、ガラス、プラスチックなどの複合物 不燃小物類 粗大ごみ受付センターへ申し込み 無料
※1回3袋まで
金属製のおもちゃ 小型金属 「金属」と貼り紙をして
決められた日・決められた場所に出す
無料
布製・木製のおもちゃ 生活ごみ 決められた日・決められた場所に出す 無料
ハイテク系トレンドトイ 小型家電 回収ボックスへの持ち込み
※投入口(縦15cm×横30cm)に入るものに限る
無料
長辺が30cmを超えるもの 粗大ごみ 事前申し込みによる収集 要問合せ
クリーンセンターへ持ち込み(要申し込み) 100kgまで1,700円
京都市 電気・電池で動くもの 小型家電 回収ボックスへの持ち込み
※投入口(30cm×40cm×40cm)に入るものに限る
無料
布製・木製のもの 燃やすごみ 決められた日・決められた場所に出す 無料
プラスチック製のもの 資源ごみ 決められた日・決められた場所に出す 無料
大型のもの 大型ごみ 事前申し込みによる収集 3辺の合計が
2m未満 400円
2.5m未満 800円
3m未満 1,200円
クリーンセンターへ持ち込み(要申し込み) 100kgまで1,500円
宇治市 プラスチック製のもの
40cm×20㎝を超えるもの
もえないごみ 決められた日・決められた場所に出す 無料
※袋に入らいないような家具類は1回の収集で1点
電動のもの 小型家電 回収ボックスへの持ち込み
※投入口(40cm×20㎝)に入るものに限る
無料
奈良市 金属製・プラスチック製
※柄が長い物等は
45Lごみ袋からはみ出しても可
燃やせないごみ 決められた日・決められた場所に出す 無料
45Lごみ袋に入らないもの 大型ごみ 事前申し込みによる収集 無料
※2ヶ月に1回6点まで
クリーンセンターへ持ち込み(要申し込み) 100kgまで無料

このように、おもちゃの種類や自治体によって分別はさまざまです。おもちゃをごみに出すときは、住んでいる地域の分別や出し方のルールを確認することが重要です。

おもちゃを捨てる際の注意点

おもちゃを処分する際の注意点を3つ紹介します。

電池・バッテリーは取り外してごみに出す

電池やバッテリーは別途分別・回収対象になることが多いです。

電池やバッテリーを普通ごみに混ぜて処分すると、火災などの事故につながる恐れがあります。そのため、取り外せるものは必ず取り外してからごみに出しましょう。

取り外した電池やバッテリーは、公共施設や家電量販店に設置されている専用の回収ボックスに持ち込んで処分することができます。

バッテリーが内蔵され取り外しが難しいおもちゃの処分は、自治体の問い合わせ窓口へ相談すると安心です。

子どものおもちゃを処分するタイミングに注意する

増え続けるおもちゃの収納に困り、処分を考えていても子どもにとっては思い入れがある場合があります。大人の判断だけでおもちゃを処分すると子どもの気持ちを傷つける可能性も。

子どものおもちゃを処分するときは、以下のようなタイミングで使用状況や子どもの気持ちを確認して検討することをオススメします。

・子どもが興味を示さなくなったとき
・新しいおもちゃを購入するとき
・入園・入学・進級などの節目
・おもちゃが収納できなくなったとき
・子どもが「いる・いらない」を決められる年齢になったとき

新しいおもちゃを迎えるときや、進級などの節目に物を整理することは、子どもの成長を促すベストタイミングです。子どもと一緒に整理することで、物を大切にする心も育ちます。

人形やぬいぐるみの処分は供養もあり

大切にしていた人形やぬいぐるみは、特に思い入れが強く処分に抵抗を感じる人も多いでしょう。

気持ちの整理がつかないときは、「人形供養」という方法もあります。人形供養はお寺や神社で実施されています。郵送で全国から受け付けている場合もあるのでチェックしてみてください。

おもちゃを自治体の回収以外で処分する方法

お客様A

お客様A

ごみに出すのはもったいない・・・

お客様B

お客様B

いろんな種類のおもちゃをラクに処分できる方法はないかな

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

おもちゃは自治体で処分する以外にも手放す方法があります。最後に紹介する不用品回収業者は、様々な不用品をまとめて処分できる便利なサービスです。トラック積み放題プランなら追加料金がかからずお得に不用品を処分できますよ

おもちゃは自治体のごみ回収に出す以外にも次のような形で処分できます。

保育園や子どもの支援団体に寄付する

使わなくなったおもちゃを保育園や子どもの支援団体に寄付することができます。ただし、すべての保育園で寄付を受け付けているわけではないため、事前の確認が必要です。

送料は自己負担になる場合もありますので、送料や運搬などを考慮したうえで問い合わせましょう。寄付する際は、破損したものなど危険なおもちゃを避けることも忘れてはなりません。

ネットオークション・フリマアプリで売る

おもちゃは、オークション・フリマアプリを利用して中古品として売却できる場合があります。

ネットオークションやフリマアプリの場合、自分で値段を設定できるメリットがありますが、相場に合わない価格設定をするといつまでも売れずに保管することになりかねません。あらかじめ相場や送料を調べて検討すると良いでしょう。

単品で売れるおもちゃもあれば、同シリーズなどまとめての売却しかできない場合もあります。おもちゃをなるべく効率よく売るコツ4つを紹介します。

・汚れやホコリはきれいに拭く
・写真や説明文は詳細に
・相場を調べる
・同シリーズやキャラクターのおもちゃをまとめて売る

リサイクルショップ・買取業者で買取してもらう

おもちゃの中には高価で希少価値の高いものもあります。これらはは、リサイクルショップや買取業者で高価買取が可能です。特に、現在は販売されていない古いレトロなおもちゃは驚くほどの価値がある場合があります。

ただし、買取サービスはネットオークションやフリマアプリを利用する場合よりも手元に戻ってくる金額が安くなる傾向です。

まずは、複数のショップや業者に買取査定を依頼し、より良い条件を比較検討することをおすすめします。

不用品回収業者に引取りを依頼する

大量のおもちゃを手間をかけずに処分したいなら不用品回収業者がおすすめです。一度に処分する量や不用品の種類に制限がなく、ほかの不用品も同時回収してくれます。

また、買取に対応する業者なら処分と買取を一度に依頼でき、お得で手間がかかりません。

・大掃除や引っ越しに合わせて他の不用品も同時回収OK
・大量・大型のおもちゃの処分におすすめ
・自宅まで回収に来てくれる
・自分で分別しなくてOK
・処分と買取を同時に依頼できる

おもちゃ以外の子ども用品などの同時回収にも対応してくれるため、ご自宅を一気に片付けたい場合にも最適な処分方法です。

おもちゃの処分なら関西クリーンサービスにお任せください

関西エリア(大阪・兵庫・京都・奈良など)で扇風機の処分にお困りの方は、「関西クリーンサービス」へぜひご相談ください。当社は、家庭ごみ1点から大量の不用品処分・片付けまで、専門スタッフが丁寧・迅速に対応いたします。
分別や搬出の手間もすべてお任せ可能!お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

\ 関西クリーンサービス3つの特徴 /
■ 積み放題プラン 17,000円(税込)~
■ 即日対応・土日祝も受付
■ 出張費・見積もり無料

おもちゃと一緒に不用品をまとめて処分!

「引越しで出た不用品を急ぎで処分したい」
「実家の整理で不用品を処分したいけど量が多い」
「不要な家具・家電を一人で運べない」

こんなお悩みにスピーディーにお答えするのが関西クリーンサービスです!一度の依頼でさまざまな不用品を手間をかけずに処分いたします。

お得なトラック積み放題は1,7000円~!経験豊富なスタッフが1点の不用品回収から一軒まるごとのお片付けまで、迅速丁寧に対応いたします。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。

トラック積み放題プラン料金表 軽トラック 1.5tトラック 2tトラック 2tロングトラック
間取りの目安 1R程度 1DK程度 2DK程度 一軒家
料金(税別) 17,000円~
25,000円
40,000円~ 50,000円~ 75,000円~

※回収品目や搬出状況により変動することがございます。ご了承ください。

>>料金表を見る
>>回収実績・料金例を見る

買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理

不用品処分をお考えの方へ、当社では「買取できるもの」と「処分が必要なもの」を適正に仕分けし、無駄のない整理をご提案します。買取査定の専門スタッフが在籍しており、価値のあるものはしっかり査定し、買取可能な品は適正価格でお引き取り。処分が必要なものもスムーズに回収いたします。

「これって売れるのかな?」という疑問も、お気軽にご相談ください。買取と処分を組み合わせた、納得のいく整理をお手伝いいたします。

不用品買取と処分の料金例

A-LIFEグループ買取専門店「かいほうどう」について。
(関西クリーンサービスと買取専門「かいほうどう」はA-LIFEグループのサービス名称です。中間手数料などは一切ございません。)

まとめ

今回の記事ではおもちゃの処分方法を解説しました。

  • 1

    おもちゃは素材や大きさにより分別が異なるため、事前に自治体のごみの分別や出し方を確認することが重要

  • 2

    電気で動くおもちゃは、必ず電池やバッテリーを取り外してごみに出す

  • 3

    子どものおもちゃを捨てるときは、適切なタイミングで子どもの意思を確認して処分する

  • 4

    寄付やネットオークションやフリマアプリ、リサイクルショップを利用したリユースもおすすめ

  • 5

    不用品回収業者であれば、量や種類に関係なく一度に処分可能

おもちゃを捨てるときは、しっかりと分別を確認して正しく処分しましょう。そして、子どもの意思を大切にして、ベストなタイミングで手放してください。

おもちゃの処分に関するよくある質問

お客様A

お客様A

関西クリーンサービスはおもちゃを買取していますか?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

はい、お任せください!特に、古く年代物のおもちゃ(フィギュア、プラモデル、特撮・ヒーロー玩具など)の高価買取の実績が多数ございます!買取査定専任スタッフが品物の価値を見抜き適正価格で買取いたします。処分と買取を一緒にご相談ください!

Q. おもちゃは燃えるごみと燃えないごみにどう分ける?
A. おもちゃは素材によって分別がわかれます。
一般的に、ぬいぐるみや紙・布製のおもちゃは「燃えるごみ」、金属やガラス、硬いプラスチック製のおもちゃは「燃えないごみ」として扱われます。
ただし、自治体によっては資源ごみに分別されるなどルールが異なるため、お住まいの地域のごみ分別ガイドを確認しましょう。

Q. 壊れていないおもちゃの処分方法は?
A. 壊れていないおもちゃは、寄付やフリマアプリなどを通じてリユースする方法があります。
保育施設や子育て支援団体などでは、おもちゃの寄付を受け付けている場合があります。また、リサイクルショップやネットオークション、フリマアプリを活用すれば、必要としている人の手に渡ることも。処分する前に「まだ誰かに使ってもらえるか?」を考えてみるのもおすすめです。

Q. 子どもが嫌がる場合、おもちゃはどう処分すればいい?
A. 子どもの気持ちに寄り添いながら、納得してもらう工夫をするとスムーズに進みます。
たとえば「おもちゃを卒業する儀式」を設けたり、「次に使ってくれる子がいるよ」と説明することで、処分への気持ちが前向きになることもあります。写真に残したり、一緒にさよならの挨拶をするのもおすすめです。無理に捨てるのではなく、気持ちに区切りをつける時間を持つのが大切です。

対応地域

最短即日で無料見積もり・不用品の処分・引き取りをいたします。