-
1
灯油は引火性の危険物、正しい方法で処分しましょう
-
2
重大な事故や環境汚染を招く恐れのある、誤った方法処分は絶対にしない
-
3
捨てられなかった余った灯油の処分は関西クリーンサービスにお任せください
余った灯油の処分方法

お客様A
余った灯油はどう処分すればいいの?

関西クリーンサービス
具体的な方法は4つあります。残っている灯油の量によって自分のやりやすい方法を選んで処分することをお勧めします。
余った灯油はどう処分すればいいのでしょうか。灯油は「燃料」に分類されるものですから、安全かつ確実に処分しなければなりません。
今回ご紹介する4つの方法はどれも安全なものです。ご自身のやりやすい方法を選んで処分を検討してください。
1.ガソリンスタンドへ持って行き処分を依頼する
灯油を販売しているガソリンスタンドでは、古くなった灯油を処分してくれることがあります。「買ったところで引き取ってもらう」のが、灯油の処分としては最もベターな方法です。
ただし、スタンドによっては灯油の販売をしていても、引き取りは行っていないという場合もあるため、必ず事前に確認してから持ち込むようにしましょう。セルフのガソリンスタンドでは余った灯油を引き取っていないことが多い傾向にあります。
2.灯油が空になるまで使い切る
少量の灯油なら、ストーブやファンヒーターで使い切ってしまうのが一番楽でお得です。動く手間が省け、処理費用もかかりません。
部屋を暖める用途以外にも、部屋干しをしている場所に安全を確認したうえでストーブを使用すると洗濯物の乾きも良くなります。
使い切る際には、必ず火が消えるまで全て燃焼させることが大切です。それでもタンクの内部には少量の灯油が残ります。タンク内に残った少量の灯油は布や新聞紙に染みこませたり、スポイトで吸い取ったりすると良いでしょう。
ストーブ内に灯油が残ってしまうと、次に使うときに故障の原因となる可能性があります。灯油ストーブのお手入れ方法は取り扱い説明書に記載されていますので、シーズンオフの前に、説明書を参考にしながら灯油をキレイに使い切りましょう。
3.不用品回収業者に処分を依頼する
ここまでで紹介した方法では手間がかかり難しいという方もいるかもしれません。そんな時は不用品回収業者に相談するといいでしょう。
不用品回収業者は、家庭のにあるあらゆる不用品を回収しているので余った灯油の処分に対応している業者もあります。
自分で運ぶ必要が無く、ラクに灯油を捨てることができるのです。他にも不用品があれば一緒に回収を依頼すると料金もお得に済ませられますね。
処分に困るものは、不用品回収業者へ相談するとほとんど解決することができますよ。
これは絶対にしないで!灯油のNG処分方法

お客様B
面倒だし、バレないからそのまま下水に流しちゃっても大丈夫じゃない?

関西クリーンサービス
下水や川に流す、土に埋めるといった行為は大きな事故の要因や環境汚染につながります。絶対に行わないで下さい。やってはいけない灯油の処分方法をご紹介いたします。
灯油は可燃性の危険物であり、正しい方法で処分しなければ重大な事故につながる恐れも・・・。
知らずに大変な目に遭わないために、ここではやってはいけない灯油の処分方法を紹介します。
下水道・川に流す
灯油は透明だし、下水に捨てたところでバレないのでは…処分の面倒さに一瞬でもそう思ってしまった方もいるかもしれません。しかし、これは絶対にやってはいけません。
気化した灯油が下水道の中で爆発するということも考えられ、大変危険です。水道管は破損し、損害はかなり大きなものになるでしょう。実際に下水道に灯油を流して水道管を爆発、破損させて、大きな損害賠償問題になった事例もあります。高額の損害賠償金が請求される可能性も否定できません。
また、川に流すことは「河川法」に違反することになり、罰則が生じる上、川や海の生態系に異常をきたします。環境汚染にもつながるため、灯油を下水道や川に流してはいけないのです。
土の中に埋める
「土の中に灯油を埋めても自然に返すだけだから問題ない」「土の中の微生物が分解して無害化してくれる」といった情報から土の中に埋める方もいます。ですが、これは正しくはありません。
灯油は自然に分解されて無害化されることはなく、土壌のバランスを崩し、植物が育たなくなるほどの悪影響を及ぼします。環境汚染にもなる重大な問題となるため、こちらもやってはいけない処分方法として知っておく必要があります。
自宅や自宅近辺で燃やす
灯油を自分で燃やして処分するのは非常に危険です。灯油の引火点(火が付く温度)は37℃~65℃と非常に燃えやすく、素人が気軽に燃やすと大きな火事につながります。
引火点が低いから「燃料」として使用されているのです。灯油を燃やすことはもちろん、灯油の近くで火を取り扱うのもできる限り控えましょう。
凝固剤で固める
食用油を固める凝固剤で灯油を固めて捨てようとしても、実は上手く固まりません。
そもそも、凝固剤は「熱い食用油に対し薬剤を溶かして固めるもの」です。冷えた灯油では凝固剤は溶けず、引火点の低い灯油を温めようとすれば火災の原因になります。
油は油でも、用途も性質も全く違うものです。凝固剤で固めようとせず、また凝固剤を入れるために灯油を温める行為も絶対にやめて下さい。
「まだ使えるから」とそのままにしておく
一見特に問題なく感じるかもしれませんが、実は「そのままにしておく」のは色々なリスクがあります。
まず、灯油は周囲の温度が40℃を超えると引火するおそれがあります。40℃を超える真夏日に、熱のこもる物置などに灯油をそのままにしておくのは危険です。
また、灯油は独特の「ニオイ」があります。このニオイは時間が経つとともにどんどん強くなる特性があり、やはりそのままにしておくと気分が悪くなる、体調を崩す要因になります。灯油は「シーズンで使い切る」だけ購入するのが基本である、と覚えておきましょう。
しっかり捨てないとトラブルや事故の元に!灯油は正しく安全に捨てましょう
-
1
灯油を販売しているガソリンスタンドで、余った灯油を引き取ってもらう
-
2
ストーブやヒーターの取扱説明書を見て、空になるまで灯油を使い切る
-
3
他の方法が難しいときは、不用品回収業者に相談するといい
ご紹介したように、灯油を誤った方法で捨てると環境汚染や火災といったトラブルや事故の要因になります。またご自身や周囲の方の安全も脅かす危険な方法もあります。
灯油は便利な燃料ですが危険なものであることを理解し、正しく処分することが非常に大切なのです。
ルールを守り、正しく安全に灯油を捨てるよう心掛けて下さい。
灯油の処分は関西クリーンサービスにお任せください
灯油の回収もお任せください。古くなった灯油を保管していたりシーズンが過ぎてポリタンクに灯油が残っていたりする場合は関西クリーンサービスにご相談ください。
その他の不用品もまとめて回収いたします。無料のお見積りだけでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。
灯油の処分に関するよくあるご質問

お客様A
古い灯油もありますが、回収できますか?

関西クリーンサービス
お住まいの片付けなどで出てきた、倉庫に眠ったままの灯油も安全に回収いたします。<br /> 関西クリーンサービスはご家庭の不用品をおおよそどんなものでも回収していますので、気軽にご相談ください。