キャリーケースの処分方法4選! 安全かつ安く捨てるには?

お客様A

お客様A

キャリーケースを買い換えたので古いものを処分したい!

お客様B

お客様B

なるべく費用を抑えたい!方法はある?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

キャリーケースのお勧めできる処分方法は4つあります。今回は4つの処分方法と、キャリーケースを処分する際の注意点について詳しくご紹介いたします。

旅行や出張に役立つキャリーケースですが、いざ「処分」となると困ってしまう方が多いようです。特に、近年は「キャリーケースの多様化」が進んでおり、宿泊数や荷物量に応じてサイズを選んだ上で購入する方が増えており「増えてしまったキャリーケース」の整理や処分をする方が増えています。

 

そこで、今回はキャリーケースのお勧め処分方法と、キャリーケースを処分する際の注意点について詳しくご紹介いたします。

キャリーケースの処分方法を簡単に要約

  • 1

    処分方法は自治体・ネットオークション・フリマがある

  • 2

    分解処分する際は安全に注意する

  • 3

    他にも処分品がある場合は不用品回収業者の利用がオススメ

キャリーケースのお勧め処分方法4選!安全に処分しよう

お客様A

お客様A

キャリーケースの処分方法について教えてください

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

お勧めの方法は4つあります。お客様の環境やライフスタイルによって最適な方法は異なりますので、負担のない方法をお選び下さい。

キャリーケースの処分でお勧めの方法は4つあります。一般的な「粗大ごみ」処分から不用品回収業者への依頼まで幅広くご紹介していますので、処分の際の参考にして下さい。

1.自治体に粗大ごみとして処分を依頼する

キャリーケースは普通のごみの日に出すことはできず、ほとんどの自治体で「粗大ごみ」として出すことが決められています。ただし、自治体によって分別や排出のルールは異なるため、お住まいの自治体に問い合わせて事前に確認をするようにしましょう。

 

粗大ごみは「大型の廃棄物」が該当しますが、「規定のごみ袋に入らないサイズ」「長さが30cm以上のもの」など、条件や処分費用、排出の場所は自治体によって様々です。条件を満たしていないと回収してもらえず、違反扱いとなる可能性もありますので、事前確認をしっかり行っておきましょう。

2.分解して可燃ごみや不燃ごみとして処分する

粗大ごみの費用をかけたくない場合には「分解」という方法があります。布製のキャリーケースなどは、分解して素材ごとに分け、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみとして排出することができます。手間はかかるものの、処分費用や回収指定場所まで持って行く手間が省けます。

 

注意していただきたいのは「分解して排出」する際の分別です。特に燃えないごみや資源ごみの分類は自治体によって大きく変わってきます。プラスチックや金属類はどの分類になるのか等も、きちんとチェックしておく必要があります。

3.ネットオークション・フリマアプリを活用して売却する

ネットオークションやフリマアプリを活用することにより、売却することができます。処分する際には「処分料」が必要となるため、費用面ではプラスになるお得な方法です。

 

特に「ヤフオク」や「メルカリ」といったサービスはスマホアプリにも対応しているため、簡単に出品することが可能です。落札された際のやりとりはアプリだけで完結し、匿名での取引が可能リスクを軽減する工夫がされています。

 

ただし、これらの方法はあくまでも「個人間」の取引です。送料の負担や商品の状態についてトラブルになりやすい側面もあります。また、必ず買い手がつくわけでもありません。普段から活用している方、さらには売却が「いつでもいい」方に向いている方法といえるでしょう。

4.不用品回収業者に処分を依頼する

最も簡単かつ手間がかからない方法として、不用品回収業者への処分依頼があります。電話やメール1本で直接自宅まで回収に来てくれる他にも、土日祝日や夜間に対応している業者があり、利便性の高い方法です。ただし、「キャリーケース1つ」では処分費用が高くなりますので、ご自宅の不要品や片付けたい家具・家電と一緒に依頼すると、相対費用が低くなります。

 

その際、不用品回収業者に「見積もり」を依頼して料金がどの程度になるか確認しておくといいでしょう。粗大ごみとして手続きする時間のない方や、即日に処分して欲しいといった場合には、不用品回収業者へ依頼することをお勧めいたします。

キャリーケースを処分する際の注意点

お客様B

お客様B

キャリーケースの処分時に注意することはある?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

安全のためにも、注意していただきたい点は3つあります。特に分解については決して無理をなさらず、ケガをしないように行って下さい。

キャリーケースの処分方法については上記でご紹介しましたが、処分時には「注意点」があります。特に、安全面を考慮すると「分解」については十分注意して行うようにして下さい。

 

また、売却処分する際の注意点についても、合わせてこの項目でご紹介いたします。

1.布製のキャリーケース以外を分解するのはリスクがある

上記でご紹介した通り、大きなキャリーケースは、基本的には「粗大ごみ」として処分しなければならず、費用がかかります。しかし、分解することにより、可燃ごみと不燃ごみに分けて無料で出すことができます。

 

ただし、分解できるのは「布製」のキャリーケースのみと考えておいた方がいいでしょう。布であれば、ハサミ等で切りながら分解していくことができますが、硬いプラスチックや金属製のキャリーケースは、分解するのが難しい素材となります。無理に小さくしようとすると、ケガをする危険もあるため注意が必要です。

 

硬い素材のキャリーケースは無理に分解せず、他の方法で安全に処分するよう心がけて下さい。

2.売却時には鍵や付属品が揃っているかチェックする

リサイクルショップなどで売却する際には、鍵や付属品が全て揃っていることが前提となります。他にもハンガーやランドリーバッグは忘れがちなので、売却前に一度取扱説明書と一緒にチェックしておくといいでしょう。

 

また、見つからなくても売却は可能ですが、その際には「付属品が揃っていない」ことを明記するのがルールです。トラブルの元にもなりますので、付属品の有無は正確に記入しましょう。

3.破損・汚れが多いものは基本的に売却が難しい

キャリーケースはその用途上、汚れや傷、破損しやすいものです。このようなキャリーケースの売却はほぼ見込めません。

 

ステッカーのはがし残しや多少汚れが目立つ程度で内部や動作に支障のないキャリーケースであれば買い手がつくこともあります。ただし「いつ売れるかわからない」のもネットオークション・フリマアプリの特徴です。気長に待てる、梱包や発送の手続きに慣れている方向けの方法といえます。

キャリーケースは無理をせず、安全な処分を心がけましょう

キャリーケースは旅行や出張等の際に、非常に便利に使えるアイテムです。しかし、壊れてしまった、新しいものに買い換えたい時には、今回ご紹介した方法を参考にして適切に処分するようにして下さい。

一般的な方法としては、自治体へ粗大ごみとして処分依頼する方法があげられますが、ご自身の環境やライフスタイルによって最適な手段は異なります。ご自身に負担の少ない方法で、安全に処分するよう心がけましょう。

ご要望を追求してきた関クリだからこそお届けできる 充実 のサービスご用意