-
1
ビーズクッションの正しい捨て方4選
-
2
ビーズクッションを解体する際に気をつけたいポイント
-
3
ビーズクッションは無理なく正しく捨てるようにしましょう
ビーズクッションの正しい捨て方4選

お客様A
ビーズクッションの正しい捨て方を知りたい!

関西クリーンサービス
ビーズクッションの処分方法には、いくつかの種類があります。費用や手間などを考慮し、ご自身に合った方法で処分しましょう。
ビーズクッションの捨て方にはいくつかのバリエーションが存在します。それぞれにかかってくる手間や費用が異なりますので、ご自身に適した方法で処分するようにしましょう。ここでは、中でもおすすめの処分方法を4つご紹介します。
1.自治体に粗大ゴミとして回収してもらう
サイズによっても変わってきますが、ある程度おおきなビーズクッションは、自治体に依頼して「粗大ゴミ」として回収してもらいましょう。
ただし、自治体によって処理区分が異なることもあるので、処分する前に確認してから手続きを行うようにして下さい。例として、大阪市は「容器包装プラスチック」、奈良市は「燃えるゴミ(一般ゴミ)」です。
粗大ゴミの対象となる場合は、処分に以下のような手続きが必要となります。
1.自治体に電話する、またはホームページにアクセスして、粗大ゴミ回収の予約申し込みを行う
2.ビーズクッションの費用分の「粗大ゴミ処理券(粗大ゴミシール)」をコンビニエンスストアなどで購入する
3.購入した券に必要事項を記載し、ビーズクッションに貼り付けたうえで、指定された日に収集場所に出す
収集場所に出す際には、袋に入れることが推奨されています。なぜなら、ビーズクッションの外側が破けると中身がこぼれてしまい、作業に支障が出るためです。ビーズクッションはサイズの大きいものが多いため、大きめのゴミ袋を用意しておきましょう。
2.解体した後、自治体に一般ごみとして回収してもらう
無料で自治体に処分してもらいたい場合には、ビーズクッションを解体した後、「一般ゴミ」として出すという方法があります。一般ゴミとして捨てることができれば、もちろん費用はかかりません。しかし、解体作業に手間や時間がかかるため、処分する際には余裕をもって取り組む必要があります。
ビーズクッションの解体には、以下のものが必要となります。
※空のペットボトル
※ハサミ・カッター
※ガムテープ
作業手順は以下の通りです。
1.ペットボトルの底をカッターで輪切りにカットする
2.ビーズクッションの角をハサミ・カッターで切る
3.ペットボトルの注ぎ口部分をビーズクッションの角と重ね合わせてジョーロ状にする
4.ジョーロ状にしたペットボトルとビーズクッションの接合部をガムテープで固定する
5.ビーズクッションを傾けて中のビーズをゴミ箱やゴミ袋に流し入れる
こうすることで、ビーズクッションをビーズと布に分解でき、それぞれ一般ゴミとして捨てることが可能となります。
布の部分は「燃えるゴミ」、ビーズは「プラスチック類(資源ゴミ)」として捨てるのが一般的ですが、自治体によってルールが異なります。必ず事前に自治体の処理区分を確認してから捨てるようにしましょう。
3.フリマアプリ・ネットオークションで売却する
ビーズクッションを手放すには、フリマアプリ・ネットオークションを使って売却するという方法もあります。特に、買って間もないものであったり、ほとんど使っていなくて状態の良いものであったりする場合には、高い金額で売れる可能性が高まります。
ただし、フリマアプリやネットオークションに出したからといって、必ず買い手がつくとは限らず、手放すまでに時間がかかってしまうこともあります。また、梱包作業や配送手続きに手間がかかるため、あまりに安い金額だと、結果的に損をしてしまうことも考えられます。フリマアプリやネットオークションに出品する際は、そのあたりも考慮したうえで検討するようにしましょう。
4.不用品回収業者に回収を依頼する
ビーズクッションを処分するにあたって、最も手軽かつ負担がない方法としては、不用品回収業者に依頼する方法が挙げられます。
サイズが大きく持ち出しが難しいビーズクッションであっても、電話やメール1本でそのまま引き取って処分してもらえます。自分で運び出したり解体したりする手間もかからず、場合によっては最短即日で回収してもらえるのも嬉しいポイントです。
また、ビーズクッション以外にも不用品がある場合には、それらも合わせて回収してもらえます。大掃除や断捨離などで大量の不用品回収が必要な場合には、特におすすめです。
時間がない、すぐにビーズクッションを片づけたい、処分に手間をかけたくないといった人は、不用品回収業者に相談してみましょう。
ビーズクッションを解体する際に気をつけたいポイント

お客様B
費用をかけたくないから、自分で解体する方法を選びたいけど、どんな注意点があるの?

関西クリーンサービス
ご自身で解体することにより、無料の一般ゴミとして捨てられますが、いくつか気をつけていただきたい点があります。その詳細について、詳しくご紹介いたします。
ビーズクッションの処分方法には、解体して一般ゴミとして出す方法があると先ほどご案内しました。この方法は費用をかけずに処分できるというメリットがあるものの、ビーズクッションを解体するための時間と手間が必要です。
また、作業を行ううえで、いくつかの注意すべきポイントがあります。ここからは、そのような注意点について詳しくご紹介いたします。
ビーズが飛び散らないようにする
ビーズクッションを解体するにあたって、外側の布地を切り取る際、あまり大きく切りすぎると部屋中にビーズが飛び散ってしまいます。クッションの中のビーズは極小で、1mm以下〜5mm程度の大きさです。そのため、部屋に飛び散ってしまうと細かい部分などに入り込んでしまう可能性があり、回収するのに余計な手間がかかってしまいます。
ビーズクッションの布地を切り取る場合、あまり大きく切り過ぎず、小さめにしておくのがおすすめです。その際、穴の大きさをペットボトルの切り口と同じか、それより少し小さめにすると、ジョーロ状にする際に固定しやすくなります。
また、万が一作業の途中でビーズが漏れてしまった時のために、レジャーシートやタオルなどをあらかじめビーズクッションの下に敷いておきましょう。こうすれば、ビーズが漏れてしまった場合でも、比較的楽に掃除することができます。
マスクをして作業する
極小のビーズは、人の動きや息でも簡単に舞い上がってしまいがちです。さらに、袋の中でビーズにカビが付着してしまっている可能性もあり、そのようなビーズを吸い込んでしまうと、健康被害が出る恐れがあります。
そのため、ビーズクッションの解体作業を行う際には、マスクを着用するようにしましょう。また、作業中はなるべく風を起こさないように注意して取り組むようにしてください。エアコンの風や、窓から入ってくる風にも十分注意して下さい。
2人以上で作業する
サイズの大きなビーズクッションの場合、中身をゴミ袋に移し替えるなどの作業が1人では難しいことも考えられます。そのため、可能であれば2人、もしくはそれ以上の複数人で解体作業に取り組むようにしましょう。
複数人で作業を行うことにより、ビーズが漏れるなどのミスが防げるばかりか、作業効率自体もスムーズに運びます。そのため、1人の場合より短時間で済むことが多く、結果的に手間や時間を省くことが可能となります。
ビーズクッションを解体して処分する場合には、家族や友人などに頼み、協力してもらって取り組むようにしましょう。
袋を二重にし、中身がわかるようメモを貼る
ビーズクッションを解体してからゴミに出す場合、ビーズがゴミ袋から漏れて周囲に飛び散ってしまうことがあります。そうすると、ゴミ収集員の人や周辺住民の人に迷惑がかかってしまい、場合によっては苦情などに発展してしまうことが考えられます。
そのため、ビーズクッションのビーズをゴミとして出す際は、漏れを防止するために、ゴミ袋を二重にして出すようにしましょう。さらに、ゴミ袋の中身がビーズであることがわかるよう、袋に「ビーズクッションのビーズ入り」などと記載したメモを貼っておきましょう。そうすることで、収集員に注意を促すことができます。
このような配慮をすることで、周辺住民からの苦情などのトラブル防止につながります。面倒に感じるかもしれませんが、より大きな面倒を省くためにも、ぜひ率先して行うようにしましょう。
ビーズクッションは無理なく正しく捨てるようにしましょう
ビーズクッションを処分する場合、費用を抑えたい場合は「解体してゴミに出す」、手間と時間を省きたい場合は「粗大ゴミとして出す」「不用品回収業者に依頼する」など、何を重視するかによって選択肢が変わってきます。
ご自身のライフスタイルやスケジュールと照らし合わせて、最適な方法で処分するようにしましょう。

お客様A
不用品回収業者に依頼する場合、ビーズクッションの解体は必要ですか?

関西クリーンサービス
解体していただく必要はございません。そのままの状態で、ご自宅から運び出して処分いたします。

お客様B
ビーズクッションを粗大ゴミとして出す場合、費用はいくらぐらいですか?

関西クリーンサービス
回答2.200円〜600円程度が一般的です。自治体によって詳細は異なりますので、必ずお住まいの自治体にお問い合わせたうえで手続きを進めて下さい。
ビーズクッションの処分なら関西クリーンサービスにお任せください
関西クリーンサービスにご依頼いただければ、解体など面倒なことに時間を取られることなくラクにビーズクッションを処分できますよ。
ビーズクッションだけでない、家庭の不用品を全てお任せください!不用品の種類や量が判明している場合はお電話で最短5分で概算お見積りいたします。処分したいときにすぐ回収!当日の回収も可能です。まずはお気軽にご相談ください。