大量の本は「断捨離」しよう! お勧めの捨て方もご紹介します

お客様A

お客様A

本が増えてきて本棚に収まらなくなってきたから処分したい!

お客様B

お客様B

本を捨てるのはもったいない…他に方法はない?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

本が増えてきた場合には、本の「断捨離」がお勧めです。読んでいない本を処分することで、本棚もスッキリします。本を「捨てる」以外の処分方法についても、詳しくご紹介いたします。

本が好きで大量の本をそのまま保管している方は多くいらっしゃいます。しかし、その結果として保管場所がいっぱいになり床に積み上がっている、本棚の奥にしまい込まれている本は、基本的に「読まれない本」です。できるだけ処分するのが適しているといえるでしょう。

そこで、今回は大量の本を断捨離するメリットとお勧めの処分方法について詳しくご紹介いたします。

本の処分方法を簡単に要約

  • 1

    本を処分するメリットは部屋の掃除のしやすさ、整理整頓にある

  • 2

    本の処分方法は自治体・古紙回収センター・フリマ・古本買取業者・不用品回収業者がある

  • 3

    手間をかけずに手っ取り早く処分したい場合は不用品回収業者がおすすめ

本を断捨離するメリットは?

お客様A

お客様A

本を断捨離するメリットがよく理解できないけど、何があるの?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

掃除がしやすくなる、探していた本が見つけやすくなるなど、様々なメリットがあります。この項目で詳しくご紹介いたします。

本棚の収納スペースが足りない…本が好きな方なら誰もが感じる「悩み」です。この悩みを解消するには、やはり本の「断捨離」が必要です。断捨離を行うことで、掃除がしやすくなる、探していた本が見つけやすくなるなど、様々なメリットが生まれます。そのメリットについて、この項目で詳しくご紹介いたします。

掃除がしやすくなる

ぎっしり本が詰まっている、部屋に読まない本がいっぱいある状態だと、ホコリが溜まり掃除もしにくくなります。本棚はスペースが限られており、無限に本を増やすことはできません。床に積み上げていたり、横倒しにして無理矢理収納している方も多くいらっしゃいます。

無造作に本を置いていると傷みやすく、劣化も早まります。本を断捨離すると掃除がしやすくなり、本も綺麗に維持できます。

探していた本や必要な本が見つけやすくなる

「読みたい本が見つからない」のも、大量の本があるデメリットです。こうなってしまった場合は、一度本棚の本を取り出して整理する必要があるといえるでしょう。本棚の奥深くから見つかるのもよくある話です。本を断捨離・整理することにより、探していた本や必要な本が見つけやすくなります。

また、一度見つけたお気に入りの本は、他の本と紛れないように収納しておきましょう。

「読まなければならない」というストレスから解放される

いわゆる「積読本(せきどくほん)」が大量にある場合は要注意です。積読本とは、購入したまま机の上や本棚に積んだままにしている本や雑誌のことを指します。

積読本が多いと、本を読むことが「楽しみ」ではなく「読まなければならない」というストレスに変化する可能性があります。数年前に買ってまだ読んでいない積読本があれば、断捨離の対象にしておきましょう。本当に読みたい本は「買ってすぐ」読んでしまうのがお勧めです。

本の処分方法について詳しく解説

お客様B

お客様B

本の処分方法について詳しく知りたい!

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

お勧めの方法は5つあります。ルールを守り、正しく処分するようにして下さい。方法について詳しくご紹介いたします。

本の処分方法は複数ありますので、お勧めの方法を5つご紹介いたします。どの方法をとってもある程度の「ルール」があるので、遵守して処分するようにして下さい。

自治体の「資源ゴミ」として処分する

汚れの酷い本や劣化している本は、寄付や売却が難しくなります。ゴミとして捨てるのが最適といえるでしょう。本は自治体の「資源ゴミ」として出すことができます。

資源ゴミに出す時には、雑誌やハードカバーといった種類別・サイズ別に分け、ヒモでしっかり縛ってから出します。バラバラな状態で出しても、回収員が回収してくれない場合があります。

また、適当に緩く縛ってしまうと、通行人が気に入った本を抜き取ってしまうこともあります。きちんと処分してもらうためには、正しい方法で出すことが大切です。

例えば、大阪市では「古紙・衣類回収日」として週1回の収集が行われています。

 

奈良市では、資源の有効利用の観点から回収していません。代わりに、自治会による地域の集団資源回収を行っています。他にも回収ボックスが設置されていますので、そちらを利用しましょう。

古紙回収センターを利用する

資源ゴミの日に合わせて準備する時間がないという方には、古紙回収センターに持ち込む方法があります。古紙回収センターは無人で、24時間365日受け付けているところが多く、ドライブスルー形式で簡単に持ち込むことができます。忙しい方、一気に大量の本をまとめて処分したい方にお勧めの方法です。

本だけではなく、段ボールや古着も回収しているセンターや、ポイントカードを発行して持ち込むごとにポイントが付与され、提携スーパーで使える仕組みを取っているセンターなど様々です。

お近くの古紙回収センターをインターネットで検索して、持ち込んでみるのもいいでしょう。

ネットオークション・フリマアプリで売却する

専門書や発売したての本、珍しい本などはネットオークション・フリマアプリで売却すると収入になります。近年のネットオークション・フリマアプリはバーコードを読み込むことでタイトルや筆者が入力され、簡単に出品できるようになっています。他にも画像を撮影して、汚れや傷みの具合などを正確に記載しておけばトラブル予防になります。

日頃から使っているのであれば、作業に手間を感じることも少ないかもしれません。内容によっては高額売却も可能ですので、上手く活用していきたいですね。

古本業者に買取を依頼する

大量の本を一括で処分したいが、ゴミとして捨てるには抵抗がある…といった場合には、古本業者に買取を依頼する方法があります。インターネットで申し込むと、宅配業者が引き取りに来ます。そのまま本は業者に渡り、査定が行われて金額が提示されます。承認すれば「売却」と見なされ、料金が口座に振り込まれます。忙しい方でもスムーズな取引ができるのが、古本業者へ買取を依頼するメリットです。

また、古本業者は「ジャンル別」に分かれています。個別に適正料金で買い取って欲しい時には、各ジャンルの業者を探し出し、買取を依頼すると金額が変わってきます。

不用品回収業者に処分を依頼する

特に思い入れがない、手早く処分したい時には、不用品回収業者に処分を依頼しましょう。不用品回収業者は自宅まで来てくれて、特にまとめたりヒモで縛ったりしなくても、業者の方でまとめて回収してくれます。土日祝日、早朝、深夜にも対応しているので、忙しい方でも時間を見つけて処分しやすい仕組みになっています。

費用は業者や出張距離によって変わってきますので、事前にしっかり見積もりを取っておきましょう。

本の断捨離で、スッキリとした本棚を維持しよう

本は、教養のためや心、生活を豊かにするためのものです。しかし、その本によって豊かさを得られるのではなく、スペースを失って不自由な生活をしていては本末転倒です。不用になった本はできる限り処分していくことで、整理しやすい本棚の維持につながります。

本が好きな方にとっては、どの本も「愛着のある」「お世話になった」大切な一冊です。ご自身が納得できる方法で処分し、気持ちもスッキリとさせておきましょう。

本の処分に関するよくある質問

お客様B

お客様B

不用品回収業者は、本棚に入ったままの大量の本を回収してもらえますか?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

不用品回収業者は分別・梱包作業の対応も可能です。大量の本の処分に手間をかけられない方はお気軽にお問い合わせください。