食器は何ゴミで処分できる?

お客様A
いろいろな素材の食器があるのですが・・・。

お客様B
素材ごとに捨て方が違いますよね?

関西クリーンサービス
食器の素材によって、何ゴミになるかは異なります。詳しく解説しますので参考にしてみてください。
食器は、金属・ガラス・プラスチックなど、使われている素材がものによって異なります。そのため、食器を何ゴミとして捨てられるのかは一概に言うことができず、素材ごとに処分方法が異なります。
以下に、代表的な食器の素材をまとめました。
ガラスや陶器
ガラスや陶器などの割れ物は、「燃えないゴミ」に分類されます。ガラスや陶器は割れやすく、ゴミ袋に入れるだけでは回収する作業員の方が欠片で怪我をしてしまう恐れがあります。そのため、新聞紙などで厚紙に包んだうえでゴミ袋に入れ、ガラスや陶器が入っていることがわかるようメモを貼っておきましょう。
なお、自治体によってはガラスや陶器を「燃えるゴミ(普通ゴミ)」として処分できる場合もありますので、ゴミに出す前に自分の住んでいる自治体のごみ処理区分を確認するようにしましょう。
木製
木製の食器は「燃えるゴミ」として捨てられます。ただし、割れている場合は危険なので、紙に包んで処分しましょう。
金属
金属のゴミは、多くの自治体で「燃えないゴミ」もしくは「資源ゴミ」として処分されています。ただ、自治体によっては、「金属ゴミ」という独自の区分で回収しているケースもあるため、金属製の食器を捨てたい場合には、あらかじめ自治体のゴミ処理区分を確認するようにしましょう。
ただし、金属製であるからといって、ナイフやフォークなどの鋭利な食器はそのまま捨てると危険です。紙で巻いたうえで袋に入れてから捨てるようにしましょう。
プラスチック
プラスチックは「燃えるゴミ」として処分するのが一般的ですが、自治体によっては「プラスチックゴミ」という区分で捨てる場合もあります。ただし「プラスチックゴミ」の区分がある自治体でも食品トレーなどの包装容器以外は「プラスチックゴミ」として扱わないこともあるため、プラスチック製の食器を処分する場合には事前に自治体のゴミ処理区分を確認するようにしましょう。
食器の処分方法5選

お客様A
たくさんあるので、食器を素材ごとに分けて捨てる以外にも手間がかからない処分方法はありますか?

関西クリーンサービス
食器を分別せずに処分できる方法もありますよ。
様々な種類の食器を処分しようとした場合、素材ごとに分別するのに手間がかかったり、サイズが大きくて一般ゴミで出せなかったりして、面倒な作業が生じてしまいがちです。そこで、ここからは食器を素材ごとに分けることなく処分できる方法を紹介します。
粗大ゴミとして処分する
一辺が30cm以上の大きな食器は、一般ゴミではなく「粗大ゴミ」として処分する必要があります。また自治体によっては、一回で大量の食器を処分するときも「粗大ゴミ」として扱う場合があります。
粗大ゴミは大きさに合わせて、自治体が指定する料金分のゴミ処理券を購入し、電話もしくはインターネットで回収の予約をします。回収日になったら、処分する食器にゴミ処理券を貼ったうえで、指定場所に捨てに行きましょう。
粗大ゴミの回収には、基本的に予約が必要であり、処分するまでにどうしても時間がかかってしまいます。そのため、すぐに手放したい場合には、行政が運営するゴミ処理施設である「クリーンセンター」に直接持ち込むのもおすすめです。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に食器の回収を依頼するのも1つの手段です。不用品回収業者は、食器を素材ごとに分別する必要が無く、食器のほかにも家電や家具など、様々な種類の不用品を一度に引き取ってもらうことが可能です。食器以外にもまとめて処分したいものがある場合には、おすすめの方法です。
オークションサイトやフリマアプリに出品する
近年では、不用品をオークションサイトやフリマアプリに出品するケースも多いです。食器を撮影した写真をアップロードするだけで出品できるため、手軽にいつでも売りに出すことができます。
また、オークションサイトやフリマアプリでは、自分で販売価格を設定できるという点もメリットとして挙げられます。購入希望者とのメッセージのやり取りや、梱包・発送作業の手間などがかかりますが、ゴミにするはずだった食器を好きな価格で売って、臨時収入を得られるというのは嬉しいポイントでしょう。
寄付をする
NPOなどの民間団体に食器を寄付するという方法もあります。寄付をすることによって、誰かの役に立てることができます。団体によって寄付された食器の使い道は異なっており、そのまま途上国への支援物資として送ったり、食器を売却したお金でワクチンを海外に送ったりと、様々な活動に役立てられています。
ただし民間団体に寄付をする場合には、送料を自分で負担しなければならないことが多いので、注意が必要です。団体によっては、1箱3,000円などと金額を決めて寄付を募っているケースもあります。発送方法や料金は団体ごとに違いがあるため、寄付を募る団体のウェブサイトをチェックしておきましょう。なかには無料で寄付を受け付けている団体もあるため、費用をかけずに処分することも可能です。
寄付支援活動を行う団体
セカンドライフ(NPO法人グッドライフ)
https://www.ehaiki.jp/second/
いいとこシップ(一般社団法人いいことファーム)
https://eco-to-ship.jp/
NPO法人ワールドギフト
https://world–gift.com/sutekata/shokki-1.html
リサイクルショップで買い取ってもらう
ブランドの食器は中古品の需要があります。ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッドなど、きれいな状態であればリサイクルショップで買い取ってもらうことも期待できるでしょう。仮に買い取り不可だった場合でも、無料で引き取ってくれることもあるため、不要な食器をお金をかけずに処分することが可能です。
買い取ってもらえれば、臨時収入を得られるという点も嬉しいポイントです。特に、高級ブランドの食器は買取価格が高いことが一般的です。ただし、汚れが目立ったり、割れたり欠けたりしているものは引き取ってもらえないので注意しましょう。
食器を捨てる際に確認すべき注意点
食器を処分する際、各自治体の設けるルールのほかにも、いくつか注意しなければならないポイントが存在します。最後に、それらのポイントについて確認していきましょう。
素材が異なる食器をまとめて捨てない
複数の食器が割れてしまった場合、まとめて捨てたいと考える人も多いと思います。同じ素材で作られている食器であれば、まとめて処分しても問題ありませんが、素材が違う食器を1つの袋にまとめて捨ててはいけません。素材が違えば、他のゴミと同様に分別をする必要があります。自治体の分別ルールを守って処分しましょう。
割れた食器で怪我をしないよう注意する
割れた食器を処分する場合、ゴミ袋から破片が飛び出し、ゴミを収集する作業員の方が怪我をしてしまうことがあります。また、たとえ割れていない食器であっても、ガラスや陶器の食器はゴミ処理の過程で割れてしまう可能性も考えられます。食器をゴミとして処分する場合には、紙や布などでしっかり包んだ上でゴミ袋に入れるようにしましょう。
紙や布で包んだからといって、燃えるゴミなどと同じ袋に入れて処分してはいけません。しっかりゴミごとに袋を分けて処分するようにしましょう。
食器の処分に関するよくある質問

お客様A
食器棚事処分したいです。不用品回収業者に依頼する場合、棚から出して分別した方がいいですか?

関西クリーンサービス
多くの不用品回収業者は分別・梱包作業も行います。食器棚をそのままの状態でスタッフにお任せください。