目次
- 買い換え時かも?キーボードが故障した時に出るサイン
- キーのボタンが全く反応しない
- キーを押しても元の位置に戻ってこない
- 入力した文字が勝手に変わる・誤入力される
- キーボードの処分方法4選
- 1.自治体に回収してもらう
- 2.小型家電の回収・リサイクルボックスを利用する
- 3.新しいキーボードを購入する際に下取りしてもらう
- 4.不用品回収業者に処分を依頼する
- キーボードの種類別 処分時の注意点
- 有線キーボード(USB接続)
- ワイヤレスキーボード(Bluetooth・レシーバータイプ)
- メカニカルキーボード(ゲーミング用)
- ノートパソコン一体型キーボード
- キッズ用・ミニキーボード
- キーボードの処分なら関西クリーンサービスにお任せください!
- まとめ|キーボードは故障のサインを見極めて、早めに処分を
- キーボードの処分に関するよくある質問
-
1
お住まいの自治体のルールに従って処分しよう
-
2
自治体の回収ボックスも活用しよう
-
3
買い替えなら下取りができないか確認しよう
-
4
困ったときは不用品回収業者に相談してみよう
買い換え時かも?キーボードが故障した時に出るサイン

お客様A
キーボードが故障するとどんな症状が出るの?

関西クリーンサービス
キーのボタンが反応しない、キーが元に戻らない、入力した文字が勝手に変わるといったサインが現れます。それぞれ詳しくご紹介しますね。
キーボードが故障すると、キーが反応しない、押したキーが戻ってこない、さらには意図しない文字が入力されるといった、すぐに気づくような症状が出ることがほとんどです。このような症状が出たら、基本的には買い替えや処分を検討する時期です。具体的な症状を見ていきましょう。
キーのボタンが全く反応しない
キーを押しても文字が入力されず、うんともすんとも言わない状態は、キースイッチの故障が考えられます。キーの隙間にホコリや小さなゴミが入り込み、内部の基板に信号が届かなくなっていることもありますが、多くの場合、「故障」と判断して交換するのが賢明です。
また、強くキーを打つ癖がある方も要注意。キー本体が破損してしまい、部品が故障してしまうことがあります。タイピングに力が入る方は、動かなくなった時に修理や交換を検討しましょう。
キーを押しても元の位置に戻ってこない
キーを押しても上がってこない、あるいは押しっぱなしになって文字が連続して入力されてしまうのも、寿命のサインです。
「キーが上がってこない」とは、物理的にキーがへこんだまま戻らない状態や、キーボード内部の認識が「押しっぱなし」になっている状態を指します。高価なメーカー製キーボードであれば修理という選択肢もありますが、修理費用が高くつくことも少なくありません。
よく調べてから、修理か買い替えかを決めるようにしましょう。
入力した文字が勝手に変わる・誤入力される
自分が意図しない文字が入力されたり、特定のキーを押すと別の文字が表示されたりする症状も、キーボードの故障が疑われます。
例えば、「A」を押したはずなのに「あ」だけでなく「S」まで入力されてしまう、といったケースです。
これは、キーボード内部の回路の問題や、ゴミやホコリによる接触不良などが原因で起こることがあります。ソフトウェアの問題で一時的に発生することもありますが、頻繁に起こるようであればキーボード自体の寿命や故障と考えられます。作業効率が著しく低下し、大きなストレスにもなるため、早めの買い替えを検討しましょう。
キーボードの処分方法4選

お客様A
キーボードが壊れちゃったみたい。処分方法について詳しく知りたい!

関西クリーンサービス
お勧めの処分方法は4つありますので、具体的な内容についてご紹介いたします。
ここからは、キーボードの具体的な処分方法を4つご紹介します。ご自身の状況やライフスタイルに合わせて、最適な方法を選んでくださいね。
1.自治体に回収してもらう
お住まいの自治体によっては、キーボードを「燃やせないごみ」や「粗大ごみ」として回収しています。ただし、キーボードのごみ区分は自治体によって異なるため、確認が必要です。
例えば、大阪・京都・奈良の主要都市における「キーボード」のごみ区分は以下のようになっています。
自治体 | ごみ区分 | ゴミの出し方 |
大阪市 | 小型家電 | リサイクル回収を申し込み リサイクル回収に出せない場合は「普通ごみ」か「粗大ごみ」に出す。 |
粗大ごみ (30cmを超えるもの) |
粗大ごみ収集受付センターへ申し込み | |
堺市 | 小型家電 | 小型家電回収ボックスへ持ち込み
※小型家電回収ボックスに入らないものは家庭ごみ受付センターへ収集を申し込む。 |
奈良市 | 燃やせないごみ | 地域で決められた場所、日時に出す |
神戸市 | 燃えないごみ | 地域で決められた場所、日時に出す |
京都市 | 小型家電 | 小型家電回収ボックスへ持ち込み |
このように、自治体によってごみ区分は様々です。
※ワイヤレスキーボードを自治体で捨てる場合は、電池を抜いてから捨てましょう。
2.小型家電の回収・リサイクルボックスを利用する
キーボードは「小型家電リサイクル法」で回収が推奨されている「小型家電」に該当します。多くの自治体では「小型家電回収ボックス」を設置しており、そこに投入すれば自治体が無料でリサイクル処分してくれます。
回収ボックスは、自治体に協力している家電量販店や、公民館、役所などの公的施設に設置されています。ただし、投入口の大きさが決まっているため、入らないキーボードもあります。
例えば、大阪・兵庫・奈良の主要都市における小型家電回収ボックスの投入口のサイズは以下の通りです。
自治体 | 小型家電回収ボックスの投入口のサイズ | 関連リンク |
大阪市 | 15センチ×30センチ | ・大阪市「小型家電回収ボックス」の利用方法 ・大阪市「小型家電回収ボックス」設置場所 |
堺市 | 縦8センチ×横30センチ | ・堺市「小型家電回収ボックス」の利用方法 ・堺市「小型家電回収ボックス」設置場所 |
枚方市 | 20センチ×30センチ | ・枚方市「小型家電回収ボックス」利用方法・設置場所 |
奈良市 | 縦20センチ×横35センチ | ・奈良市の小型家電の回収方法・設置場所 |
神戸市 | 縦15センチ×横40センチ×奥行35センチ程度 | ・神戸市「小型家電回収ボックス」利用方法・設置場所 |
京都市 | 高さ30センチ×幅40センチ×奥行40センチ以内 | ・京都市「小型家電リサイクル回収」について |
このように「小型家電回収ボックス」の投入口の大きさは自治体ごとに異なります。
お住まいの自治体のホームページで、投入口のサイズと設置場所を必ず確認しましょう。
3.新しいキーボードを購入する際に下取りしてもらう
PCを取り扱う家電量販店やPC専門店で新しいキーボードを購入する際に、古いキーボードを下取りしてくれることがあります。下取りサービスを利用すれば、処分手数料がかからず、その場で引き取ってもらえるため、手間なくスムーズに処分できるのが魅力です。
ただし、全ての店舗で下取りサービスを行っているわけではないので、事前に電話などで確認しておくことをお勧めします。
4.不用品回収業者に処分を依頼する
「手間なく今すぐ処分したい」という方には、不用品回収業者の利用が便利です。状態を問わず引き取ってくれるため、壊れていても問題ありません。
また、ご自身の都合の良いタイミングで処分を依頼できるのも特徴です。手間がかからず、スピーディーに処分できるため、忙しい方には最適な方法と言えるでしょう。
ただし、キーボード単体の回収だと割高になってしまうことがあります。不用品が他にもある場合は、まとめて依頼することでコストも抑えられます。
キーボードの種類別 処分時の注意点
キーボードは種類が豊富で、接続方法や内部構造によって処分時の注意点が異なります。ご自身のキーボードのタイプを把握することで、より安全かつ適切に処分できます。ここでは、キーボードの種類別に捨て方の注意点を解説します。
有線キーボード(USB接続)
有線キーボードは、パソコンとUSBケーブルでつなぐタイプのもっとも一般的なキーボードです。構造もシンプルなため、多くの自治体では「不燃ごみ」または「小型家電」として処分できます。
ただし、処分の際にはいくつかの注意点があります。
◆ケーブルの扱いに注意
ケーブルが絡まっていると、回収作業時に他のごみに引っかかって事故につながる恐れがあります。自治体によっては「コード類は束ねてから出す」ことが義務づけられているケースもあります。
◆サイズと材質によって分類が変わる
一般的なフルサイズキーボードであれば問題ないことが多いですが、特殊な材質(例:木製・金属製)や一体型構造のものは「粗大ごみ」や「資源ごみ」に分類されることもあります。
◆リサイクルボックスのサイズ制限
小型家電回収ボックスを利用する場合、投入入口のサイズが限られているため、テンキー付きや大型モデルは入らない可能性があります。事前にボックスのサイズを確認しましょう。
ワイヤレスキーボード(Bluetooth・レシーバータイプ)
ワイヤレスキーボードは、ケーブル不要で接続できる便利なタイプで、Bluetooth内蔵型やUSBレシーバー接続型などがあります。処分にあたっては、電池の取り扱いに特に注意が必要です。
◆乾電池式の注意点
必ず電池を取り外してから捨てましょう。
電池が入ったまま廃棄すると、破損・発火・液漏れなどの危険があります。
電池はキーボードと別に、自治体指定の「乾電池回収ボックス」やスーパー等の店頭回収に出しましょう。電池カバーが外れにくいものは、マイナスドライバーなどを使って慎重に取り外します。無理に取り外そうとすると破損やケガにつながる恐れもあるため、難しい場合は、そのまま不用品として回収してくれる専門業者に任せると安心です。
◆リチウムイオン電池内蔵タイプの注意点
一部の薄型・スタイリッシュなワイヤレスキーボードには、内蔵型バッテリー(リチウムイオン電池)が使われています。このタイプは、自力で電池を取り出せない構造になっていることが多く、扱いに注意が必要です。
衝撃や圧力でバッテリーが発火するリスクがあるため、無理に分解・破壊して処分するのは控えるようにしてください。
処分方法はお住まいの自治体によって異なりますが、多くの場合は「小型家電回収ボックス」か、「家電量販店での回収」が推奨されています。ただし、回収ボックスによっては内蔵電池付き機器を受け入れていないケースもあるため、事前の確認は必要です。
メカニカルキーボード(ゲーミング用)
一般的なキーボードに比べてスイッチ機構が複雑で、重量もあり、高価なモデルが多いのが特徴です。内部には金属やスプリング構造が含まれており、自治体によっては処分できない場合もあります。
特に、サイズによっては、粗大ごみ扱いになる場合もあります。お住まいの自治体の「ごみのサイズ基準」をよく確認しましょう。
また、LEDバックライトやUSBハブ機能、脱着可能なケーブルなどを備えたキーボードは、精密機器として扱われる場合があり、処分方法に注意が必要です。
一方で、高性能なモデルは中古市場でも人気があり、状態が良ければリユースショップやフリマアプリで売却できる可能性もあります。
ノートパソコン一体型キーボード
ノートパソコンに内蔵されているキーボードは単体で取り外して処分することは基本的にできません。これは、キーボードが本体構造の一部であり、回路やデータ接続がマザーボードと一体化しているためです。
このため、キーボードだけが壊れても、通常は本体ごと処分する必要があります。処分方法は以下のいずれかになります
- メーカーのPCリサイクル制度を利用
- 自治体の小型家電回収
- 不用品回収業者への依頼
また、ノートパソコンの処分時には個人情報の初期化・データ削除が不可欠です。データを完全に消去せずに処分すると、情報漏洩のリスクがあります。専用ソフトで初期化するか、不安な場合は専門業者に依頼するのが安心です。
キッズ用・ミニキーボード
子ども向けのキーボードや、持ち運びしやすいコンパクトサイズのキーボードも、意外と捨て方に迷うことがあります。見た目は「おもちゃ」のようでも、内部に電池・基板・スピーカーが含まれていることもあるため、処分方法は注意が必要です。
◆ワイヤレスタイプの場合
取り外せる電池(ボタン型・乾電池など)の場合は、発火リスクがあるため、必ず電池を外してから処分しましょう。
◆有線タイプの場合
ケーブルは束ねてビニールなどで保護すると安全です。
サイズが小さいため、「燃やせないごみ」や「小型家電」として捨てられる自治体もあります。しかし、自治体によっては指定の回収方法があるため、事前に確認しましょう。
キーボードの処分なら関西クリーンサービスにお任せください!
「捨てたいけど、どう分別すればいいか分からない」「思ったより手間がかかりそう…」そんなときは——
関西クリーンサービスにお任せください!
キーボード1台から、コード類・マウス・モニターなどの周辺機器まで、まとめてスピーディーに回収いたします。
「部屋をちょっと片付けたい」「棚やデスクも一緒に処分したい」など、ちょっとした片付けニーズにも柔軟に対応しております。
もちろん、「引越し前で不用品がたくさん出そう…」という方にも便利なお得な積み放題プランもご用意しています。
即日対応・土日祝もOK! ご都合に合わせて、スタッフがスムーズに回収にお伺いします。
\ お得な「積み放題プラン」もご用意しています! /
家具や家電など、まとめて処分したい時に便利な「積み放題プラン」は、軽トラック1台分からご用意。
お部屋の片付けから引っ越し時の大量処分まで、幅広く対応できます。
✅ 軽トラック積み放題:17,000円(税込)~
✅ 即日対応・土日祝もOK!
✅ 出張費・見積もりすべて無料です!
キーボードや周辺機器だけでなく、家具・家電などの不用品も一括でスッキリ。
ご希望の方は、無料お見積もりからお問い合わせください。

関西クリーンサービス
「これって回収できる?」といった疑問も、お気軽にご相談ください!
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!
まとめ|キーボードは故障のサインを見極めて、早めに処分を
キーボードの反応が遅い、入力ミスが増えた——。そんな変化を感じたら、それは買い替えや処分を考えるタイミングかもしれません。今回の記事では、キーボードの処分に関するポイントをわかりやすく解説しました。ご自身に合った方法を選ぶ際の参考にしてください。
-
1
キーボードの故障には明確なサインがある
-
2
自治体によって処分方法が異なる
-
3
小型家電リサイクルボックスも活用できる
-
4
購入時の下取りや店舗回収が可能なケースも
-
5
まだ使えるキーボードはフリマアプリや買取も選択肢に
-
6
キーボードの種類によって処分時の注意点が異なる
-
7
不用品回収業者なら、周辺機器や他の不用品もまとめて処分できる
キーボードの処分に関するよくある質問

お客様A
キーボード1台だけでも回収してもらえますか?

関西クリーンサービス
はい、1台からでも回収可能です。ただし、他の不用品とまとめてご依頼いただくと、費用面でもお得になる場合がありますよ。

お客様B
重たいキーボードやモニターも一緒に持って行ってもらえますか?

関西クリーンサービス
もちろんです!メカニカルキーボードや液晶モニターなども含めて、まとめて回収いたします。運び出しもすべてこちらで対応しますのでご安心ください。

お客様A
回収の見積もりは無料ですか?

関西クリーンサービス
はい、見積もり・相談すべて無料です!お電話またはLINEでお気軽にご連絡ください。
対応地域
最短即日で無料見積もりいたします。