目次
-
1
畳表の摩耗は裏返しで解決できます!
-
2
畳を新調するタイミングは畳床(たたみどこ)の痛み具合で検討しましょう
-
3
不用品回収業者なら畳をラクに処分できます
畳の寿命と交換の目安は?
畳には、状態に応じたメンテナンスのタイミングと、交換するべき寿命のタイミングがあります。詳しく見ていきましょう。
畳の寿命は何年?
畳の寿命は、メンテナンスや部屋の環境によって変わりますが、一般的に約10年〜20年とされています。寿命が近づくと、畳の踏み心地や見た目に変化が出てきます。
畳は、以下の3つの部分でできており、それぞれを適切にお手入れすることで寿命を延ばすことができます。
- 畳床(たたみどこ): 畳の芯材となる部分
- 畳表(たたみおもて): 畳床を覆う表面のゴザ部分
- 畳縁(たたみべり): 畳の縁(ふち)
この3つをこまめに手入れすることで、畳を最長20年まで長く使い続けることが可能です。
畳表の裏返し・表替えで延命できるケース
表の畳部分が日焼けしたりこすれて痛んだりしている場合には、畳表を裏返すことで寿命が延ばせます。畳縁を剥がして裏返した畳表と畳縁、畳床を縫い直すため畳店に施工を依頼するといいでしょう。
裏側まで日焼けやシミがある場合は、畳表だけを新しく張り替える「表替え」がおすすめです。
畳を「踏んだとき」に違和感があれば交換時期
畳の寿命の目安である10年が経ち、踏んだときに以下のような違和感がある場合は、芯材である畳床の傷みが考えられます。この状態になったら、畳全体の交換を検討する時期です。
- 歩くとふわふわ、ふにゃふにゃする
- 踏むと畳がへこむ
- 歩くたびにミシミシと音がする
- 表面が浮いている
畳の踏み心地が悪くなると、快適性が損なわれるだけでなく、思わぬところでつまずき、転倒してしまうリスクもあります。特に小さなお子様や高齢の方がいるご家庭は注意が必要です。
その他、カビの臭いがとれなくなったり、畳と壁の間に隙間が目立つようになったりした場合も、交換を検討するタイミングです。
畳の処分方法4選|自治体・畳店・リサイクル・不用品回収業者

お客様B
畳の具体的な処分方法について知りたい!

関西クリーンサービス
おすすめの方法は4つあります。どの方法が適しているかは、お客様の都合や畳の状態によって変わってきますので、十分検討した上で処分方法を選択してください。
ここからは、畳の具体的な処分方法についてご紹介します。
1.自治体に依頼して回収してもらう
自治体に依頼して、畳を処分してもらう方法です。ただし、自治体によって回収区分が異なっていたり、1回に出せる枚数が制限されている自治体もあります。
回収していない自治体もありますので、自治体で処分をしたい場合は、自治体に直接問い合わせをして確認をしてください。
参考までに、大阪、奈良、京都の主要都市の処分方法についてご紹介します。
自治体 | ごみ区分 | ゴミの出し方 | 処分手数料 |
大阪市 |
粗大ごみ | 事前申し込みによる収集 | 700円/1枚 |
クリーンセンターへ持込(要予約) | 10kg90円 | ||
堺市 |
粗大ごみ | 事前申し込みによる収集 | ・畳(フローリング用置畳を除く)半畳につき800円 ・畳(フローリング用置畳を除く)1畳につき1200円 ・フローリング用置畳 半畳2枚まで400円 ・フローリング用置畳 1畳1枚につき400円 |
クリーンセンターへ持込(要予約) | ・破砕施設を使用する廃棄物は100kgまで一律1700円 ・その他の廃棄物は100kgまで一律1100円 ※1日10枚まで持込可能 |
||
東大阪市 |
大型ごみ | 事前申し込みによる収集 | ・畳は2枚で1点とし、1点につき、縦・横・奥行の長さの合計が3メートル以下ならば400円。3メートルを超えるものは800円 |
クリーンセンターへ持込(要予約) | ・10kgにつき90円 ※1日上限15枚まで |
||
奈良市 |
大型ごみ | 事前申し込みによる収集 | ・無料(2か月に1回6点まで) ※1枚1点、1回2畳まで ※1畳を4等分以上に切って出すこと。 |
クリーンセンターへ持込(要予約) | ・無料 1回の持込で6畳まで ※1畳を4等分以上に切って出すこと。 |
||
京都市 |
大型ごみ | 事前申し込みによる収集 | ・畳 400円/1畳ごと(1回の排出は6畳まで) ・畳(スタイロ畳) ※厚さ3センチ未満 400円/2畳分ごと ・畳(スタイロ畳) ※厚さ3センチ以上 400円/1畳分ごと ・畳フローリング用)400円/2畳分ごと |
クリーンセンターへ持込(要予約) | ・100kg以下まで1500円 | ||
木津川市 | 収集及び処理できないごみ | 持込のみ(要予約) | 「環境の森センター・きづがわ」へ持ち込む 大きさ制限あるため、環境の森センターへ問い合わせが必要。 10kgまでごとに260円 |
※処理手数料については、必ず受付センターにてお申し込み時に正確な手数料のご確認をお願いします。
このように、自治体によって、枚数制限が設けられていたり、出し方のルールが設けられています。
粗大ごみ・大型ごみ排出の一般的な流れ
自治体で粗大ごみとして畳を出す際の基本的な手順は以下の通りです。詳細はお住まいの自治体にお問い合わせください。
-
1
自治体のホームページか電話で「粗大ごみ受付センター」に連絡します。
-
2
センターから、回収日と費用の連絡が来るので確認します。
-
3
費用分の「ごみ処理券」を購入する。
-
4
購入した処理券に必要事項を記載して貼り付け、指定された日付に指定場所へ出します。
2.専門業者(畳店)に引き取ってもらう
新しい畳に交換する際、古い畳を畳店に引き取ってもらうのが最もスムーズな方法です。畳のプロである畳店は、古い畳の扱いにも慣れているため、新しい畳への交換と同時に処分を依頼すれば手間がかかりません。
ただし、引き取り費用は畳店によって異なり、有料となるのが一般的です。また、新しい畳への交換を伴わない「古い畳の回収のみ」には対応していない畳店がほとんどです。
もし「畳店に引き取りを断られてしまった」「古い畳が何枚もあって、運搬が大変」といった場合は、不用品回収業者への依頼を検討してみましょう。不用品回収業者なら、畳の枚数や状態を問わず、ご自宅まで引き取りに伺います。
3.リサイクル業者に処分を依頼する
従来の畳は、イ草やワラといった天然素材でできているため、リサイクルが可能な貴重な資源です。使用済みの畳は、肥料やバイオマス燃料、家畜の敷きワラなどに生まれ変わります。
環境に配慮して畳を処分したい場合は、リサイクルに対応している業者を探すのも一つの方法です。ただし、個人からの持ち込みは受け付けていない業者も多く、一般的には畳店や不用品回収業者を経由してリサイクルされます。
もし畳のリサイクルを受け付けている業者があったら、問い合わせてみることをおすすめします。
4.不用品回収業者に処分を依頼する
時間があまり取れない、確実に手早く畳を処分したい場合は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
不用品回収業者は最短で即日に回収してくれ、畳の運搬もスタッフが全て行ってくれるので、ご自身の手間は一切かかりません。
昨今では仕事等で忙しく、なかなか不用品の分別や排出ができない方が増えてきています。不用品回収業者は「簡単に手早く、時短で済ませたい」というお客様のニーズに応えるべく、様々なサービスを展開しています。
また、不用な家具家電や雑貨等があったら、あらかじめ連絡しておくことで一緒に回収してもらえますので、ぜひ不用品回収業者にご相談ください。
畳等の大量の不用品はぜひ「関西クリーンサービス」にお申し付けください!
関西クリーンサービスでは、畳を含めた不用品の回収を行っています。引っ越しやリフォームなどで出た大量の畳を処分したい場合は、真心込めて迅速に対応させていただきますので、お気軽にご用命ください。
お電話やLINE、もしくは、お問い合わせフォームからの無料見積もりにも対応しております。回収品の種類や量が判明している場合には、最短10分でお見積もりが可能です。弊社では安心してご利用いただくために様々なサービスを充実させ展開していますので、畳等の大量の不用品はぜひ、関西クリーンサービスにお申し付けください!
■回収実績・累計10万件!経験豊富なスタッフが丁寧に対応します。
■最短即日、スピード対応!お急ぎの依頼もお気軽にご相談ください。
畳と一緒に不用品をまとめて処分
「実家の整理で不用品を処分したいけど量が多い」
「不要な家具・家電を一人で運べない」
こんなお悩みにスピーディーにお答えするのが関西クリーンサービスです!一度の依頼でさまざまな不用品を手間をかけずに処分します。
お得なトラック積み放題は17,000円~!経験豊富なスタッフが1点の不用品回収から一軒まるごとのお片付けまで、迅速丁寧に対応します。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。
トラック積み放題プランの料金表
プラン名 | 価格 |
---|---|
軽トラック積み放題パック(1R程度) | 17,000円〜25,000円 |
1.5tトラック積み放題パック(1DK程度) | 40,000円〜 |
2tトラック積み放題パック(2DK程度) | 50,000円〜 |
2tロングトラック積み放題パック(一軒家) | 75,000円〜 |
※回収品目や搬出状況により変動することがございます。ご了承ください。

>>料金表を見る
>>回収実績・料金例を見る
買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理
関西クリーンサービスでは「買取できるもの」と「処分が必要なもの」を適正に仕分けし、無駄のない整理をご提案します。買取査定の専門スタッフが在籍しており、価値のあるものはしっかり査定し、買取可能な品は適正価格でお引き取り。処分が必要なものはスムーズに回収します。
「これって売れるのかな?」という疑問も、お気軽にご相談ください。買取と処分を組み合わせた、納得のいく整理をお手伝いします。

A-LIFEグループが運営する買取専門店「かいほうどう」について
※関西クリーンサービスと買取専門店「かいほうどう」はA-LIFEグループが運営するサービス名称です。買取の際は中間手数料など一切発生しません。
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!
まとめ|畳は交換時期や寿命を見極めて処分しましょう!
畳には寿命や交換時期があり、適切に新品に取り替えていく必要があります。何よりもご自身の負担になりすぎないこと、ご都合に合わせた処分方法をご検討ください。
スピーディーに処分をしたい、余計な手間や時間をかけたくないといった場合には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
畳の処分に関するよくある質問

お客様A
畳以外の不用品がたくさんあります。この機会に全て回収して欲しいのですが、できますか?

関西クリーンサービス
大量の不用品も全て回収しますのでお任せください!お見積りをご提示させていただきます!