体重計の正しい捨て方は? 処分方法や注意点を解説!

お客様A

お客様A

体重計は「何ごみ」になるの?

お客様B

お客様B

うちの体重計、デジタル式なんだけど、どうやって捨てるのが正解?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

今回は体重計のごみの分類や正しい捨て方、さらに注意点も交えてご紹介します。

健康管理に欠かせない体重計。最近は体脂肪率や筋肉量まで測れる多機能なものが増え、古いモデルから買い替えを検討している方も多いのではないでしょうか。

その際に困ってしまうのが「古い体重計」の処分です。「何ごみとして捨てればいいの?」「電池は抜くべき?」など、分からない点も多いですよね。

この記事では、体重計を正しく処分するための注意点と、あなたに合った処分方法をわかりやすく解説します。自治体ごとのルールや費用を抑える方法、手間なく処分したい方向けの方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次
  1. 体重計を処分する前に!必ず確認すべき3つの注意点
  2. 自治体ごとのルールに基づいて処分する
  3. 電池は必ず取り外して処分する
  4. デジタル式体重計は自治体によって「小型家電」となる可能性も考慮する
  5. 体重計の処分方法を4つ紹介
  6. 自治体に処分を依頼する
  7. リサイクルショップに売却する
  8. ネットオークション・フリマアプリで体重計を出品する
  9. 不用品回収業者に処分を依頼する
  10. 体重計の処分なら関西クリーンサービスにお任せください!
  11. 体重計と一緒に不用品をまとめて処分
  12. 買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理
  13. 【まとめ】体重計はルールに則って正しく処分しましょう
  14. 体重計の処分に関するよくある質問
  • 1

    分別と処分は自治体のルールを要確認

  • 2

    電池は取り外して処分しよう

  • 3

    簡単に処分したいなら不用品回収業者へ依頼がおすすめ!

体重計を処分する前に!必ず確認すべき3つの注意点

お客様A

お客様A

体重計を処分する際にはどんな点に気をつけたらいいの?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

体重計の処分で特に重要なのは3つのポイントです。これを守らないと、回収してもらえないだけでなく、思わぬトラブルにつながる可能性もあるので、しっかり確認しましょう。

体重計は、種類やサイズによってごみの分類が異なります。処分する前に、以下の3つのポイントを必ずチェックしましょう。

自治体ごとのルールに基づいて処分する

体重計の処分を自治体に依頼する場合、分別やどのように捨てるかは自治体によって異なるため、事前の確認が非常に重要です。

アナログ式
(ヘルスメーター)
多くの自治体で「不燃ごみ」や「燃えないごみ」に分類されます。
ただし、サイズによっては「粗大ごみ」扱いになることも。
デジタル式
(体組成計など)
不燃ごみ」になる場合もありますが、多くは「小型家電」として扱われます。

 

ごみの分別はもちろん、費用や回収場所も自治体ごとに違うため、どのように分別すればいいのかを事前に調べ、自治体ごとのルールに基づいた適切な方法で処分するようにして下さい。

電池は必ず取り外して処分する

乾電池やボタン電池を使用する体重計は、必ず事前に電池を取り外してください。電池を入れたまま捨てると、発火や火災の原因となる危険性があります。

取り外した電池の処分方法は、自治体によって異なります。本体とは別に、以下のいずれかの方法で捨てるのが一般的です。

  • 有害ごみとして指定日に集積所に出す
  • 市役所や公共施設、スーパーなどに設置された回収ボックスに入れる

お住まいの自治体のルールを必ず確認しましょう。

各自治体での電池の処分例

参考として、いくつかの自治体における電池の処分方法をご紹介します。

【大阪市の場合】
回収ボックスによる回収及び、窓口による受付改修
参考:大阪市|乾電池・蛍光灯管・水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計の回収について

 

【奈良市の場合】
市役所本庁舎、北部出張所、西部出張所に設置されている電池回収ボックスによる回収
参考:奈良市|有害ごみってどんなごみ?の答え

【京都市の場合】
電気店等の店頭回収又はまち美化事務所、市役所・支所などで回収
参考:京都市|ボタン型電池・充電式電池(ニカド電池・リチウムイオン電池・ニッケル水素電池)の回収について

【神戸市の場合】
指定された袋に入れ、収集日当日の午前5時~午前8時までにごみ集積場(クリーンステーション)に出す
参考:神戸市|「乾電池」は何ごみで捨てればいいですか?

 

デジタル式体重計は自治体によって「小型家電」となる可能性も考慮する

最近のデジタル式体重計は、多くの場合「小型家電リサイクル法」の対象となります。

この法律は、スマートフォンやデジタルカメラなどと同じように、使用済みの家電製品から金や銅といった貴重な金属をリサイクルするために定められています。

この法律に基づき、デジタル式体重計は「小型家電」として、役所や家電量販店などに設置された専用の回収ボックスで回収されます。

多くの自治体では、ボックスの投入口に入るサイズのものは小型家電として回収しています。手間はかかりますが、環境に配慮した処分方法として推奨されています。

また、Wi-FiやBluetoothでスマートフォンと連携するタイプの体重計は、個人情報が残っている可能性があります。処分する前に、必ず取扱説明書を確認し、データを消去しておきましょう。

 

体重計の処分方法を4つ紹介

お客様B

お客様B

体重計の具体的な処分方法について知りたい!

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

4つの方法がありますので、ご自身に合った最適な方法で処分するのがおすすめです!

ここからは、体重計を処分する具体的な方法を4つご紹介します。それぞれのメリット・デメリットを比較して、あなたに最適な方法を選んでみましょう。

自治体に処分を依頼する

自治体のルールによって体重計を処分します。粗大ごみや可燃ごみ、不燃ごみなど、規定は自治体によって異なりますので、必ず確認した上で処分しましょう。

 

粗大ごみの場合、大きさが1辺30cmもしくは50cmを基準にしている地域が多いようです。問い合わせを行った上で、粗大ごみ収集エリアに運ぶようにしましょう。また、粗大ごみの場合は処分費用がほとんどの場合でかかりますのであらかじめの確認は必須です。

 

また、可燃ごみや不燃ごみとして処分するよう求めている自治体も多くあります。粗大ごみのように費用はかかりませんが、処分する際にはルールを守り捨てるようにしましょう。参考として、粗大ごみを処分する際の手順についてご紹介いたします。

 

  • 1

    自治体の「粗大ごみ受付センター」に電話またはネットで申し込む。その際に、住所氏名、品目(体重計)、大きさ(縦・横のサイズ)をあらかじめ伝えておく

  • 2

    センターから収集日や収集場所、必要な手数料が連絡される

  • 3

    必要な金額の「粗大ごみ処理券」をコンビニエンスストア等で購入する

  • 4

    粗大ごみ処理券に必要事項を記入し、体重計に貼って指定日に出す

リサイクルショップに売却する

まだ使える体重計であれば、リサイクルショップへの売却で収入になることもあります。ただし、故障した体重計は買取対象外となるため他の方法を検討するようにして下さい。

 

リサイクルショップに売却する最大のメリットは費用をかけずに処分することができ、上手くいけば収入になることです。ただし、近年の体重計は安価化が進んでいますので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれません。

 

また、リサイクルショップは「持って行けば必ず買い取ってもらえる」ものではありません。状態や市場の需要によっては買い取ってもらえないこともあるため、短時間で処分したい方には不向きといえるでしょう。

ネットオークション・フリマアプリで体重計を出品する

ネットオークションやメルカリなどのフリマアプリで体重計を売却するのも方法の一つです。リサイクルショップと同じく収入につながる可能性があり、希望金額も自分で決められます。

 

一方で、この方法にもデメリットはあり、購入してくれる人(落札者)がすぐに出てくるとは限らない、梱包や配送の手続きを自分で行わなければならず、手間がかかるといったものがあります。

 

手間や時間を考慮して、出品するかどうかを決めましょう。

不用品回収業者に処分を依頼する

最後にお勧めする方法が、不用品回収業者に処分を依頼する方法です。余計な手続きや手間がなく、スムーズな処分が可能です。

 

また、壊れてしまった家電や不用な家具など、処分したいものが複数ある時にも、不用品回収業者に依頼するといいでしょう。全てまとめて回収してくれるため、ご自宅がスッキリします。

 

忙しい方や土日しか時間の取れない方でも、希望時間に合わせて訪問してくれるので、便利に感じることが多いはずです。ストレスなく体重計を含めた不用品を処分できる方法です。

 


不用品回収サービス

体重計の処分なら関西クリーンサービスにお任せください!

関西クリーンサービスは大量の不用品回収をはじめ少量の不用品・粗大ごみ処分から承っております。

 

大阪・京都・奈良を中心に年間8000件以上の不用品回収実績!お電話一本で優秀なスタッフが最短即日に駆けつけます。体重計の他にまとまった不用品がある場合は、料金一定のトラック積み放題プランがおすすめです。

 

体重計などご家庭の不用品の処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。

不用品処分の “困った” にすぐ対応

事前準備不要!:分別・運搬・回収全てお任せください!

回収実績・累計10万件!:経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

最短即日、スピード対応!:お急ぎの依頼もお気軽にご相談ください。

体重計と一緒に不用品をまとめて処分

「引越しで出た不用品を急ぎで処分したい」
「実家の整理で不用品を処分したいけど量が多い」
「不要な家具・家電を一人で運べない」

こんなお悩みにスピーディーにお答えするのが関西クリーンサービスです!一度の依頼でさまざまな不用品を手間をかけずに処分いたします。

お得なトラック積み放題は17,000円円~!経験豊富なスタッフが1点の不用品回収から一軒まるごとのお片付けまで、迅速丁寧に対応いたします。処分にお困りの際は、お気軽にご相談ください。

トラック積み放題プランの料金表

プラン名 価格
軽トラック積み放題パック(1R程度) 17,000円〜25,000円
1.5tトラック積み放題パック(1DK程度) 40,000円〜
2tトラック積み放題パック(2DK程度) 50,000円〜
2tロングトラック積み放題パック(一軒家) 75,000円〜

※回収品目や搬出状況により変動することがございます。ご了承ください。
 

>>料金表を見る
>>回収実績・料金例を見る

買取査定専門スタッフ在籍!買取と処分で納得の不用品整理

関西クリーンサービスでは「買取できるもの」と「処分が必要なもの」を適正に仕分けし、無駄のない整理をご提案します。買取査定の専門スタッフが在籍しており、価値のあるものはしっかり査定し、買取可能な品は適正価格でお引き取り。処分が必要なものはスムーズに回収いたします。

「これって売れるのかな?」という疑問も、お気軽にご相談ください。買取と処分を組み合わせた、納得のいく整理をお手伝いいたします。

不用品買取と処分の料金例

A-LIFEグループが運営する買取専門店「かいほうどう」について
※関西クリーンサービスと買取専門店「かいほうどう」はA-LIFEグループが運営するサービス名称です。買取の際は中間手数料など一切発生しません。

電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!

通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)

各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!

【まとめ】体重計はルールに則って正しく処分しましょう

体重計はご自身の健康状態の指針となる重要な機器ですが、なかなか買い換える機会は少ないものです。壊れた体重計はそのままにするのではなく、今回ご紹介した方法で手早く処分するのがお勧めです。一度捨て忘れてしまうと、そのまま放置してしまう可能性もありますので「捨てよう」と思った時が捨て時と考え、ご自身に合った処分方法で処分するようにして下さい。

体重計の処分に関するよくある質問

お客様A

お客様A

不用品回収業者に依頼する際、体重計一つでも対応してくれますか?

関西クリーンサービス

関西クリーンサービス

はい、対応可能です。ただし料金が高くなる可能性があります。家具や家電といった他の不用品を合わせて依頼することをお勧めいたします。

問い合わせ

対応地域

最短即日で無料見積もり・不用品の処分・引き取りをいたします。