Column

【写真の遺品整理】後悔しないための方法とコツを紹介

遺品整理の際、多くの方が対処に困るのが、故人の所有していた写真です。

写真は見るだけで思い出が蘇ってくるため、できれば取っておきたいものですが、枚数が多いと保管場所に困ります。かといって、そのまま処分するのも、抵抗を感じる方が多いのではないでしょうか。

 

そこで今回の記事では、写真の遺品整理について、適切に仕分けするコツや、具体的な保管方法、処分方法などを詳しく解説していきます。

故人の写真をどう扱えばよいか困っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

遺品整理で故人の写真を分類する下準備

遺品整理で故人の写真を分類する際は、下準備として以下の2つの作業を行うことが重要です。

 

・故人の写真やアルバムをすべて集める

・デジタルデータの写真の有無も確認する

 

それぞれの詳細を詳しく確認していきましょう。

 

準備①:故人の写真やアルバムをすべて集める

遺品整理で写真を分類する際は、仕分けする総量を把握するため、まず故人の写真やアルバムをすべて集めることから始めましょう。

 

写真はアルバムにまとめられていることが多いですが、故人が特定の写真を大切にしていた場合は、押し入れやタンスの中、机の引き出し、本のページの間などに保管されている可能性もあります。

 

大事な写真を気づかずに捨ててわないように、目につかない場所も探しておくようにしましょう。

準備②:デジタルデータの写真の有無も確認する
写真は実物としてだけでなく、スマホやPC、デジタルカメラなどにデータとして保存されている場合もあります。

故人の使用していた端末も、可能な限り確認しておきましょう。

 

しかし、デジタルに保管されたデータは「デジタル遺品」と呼ばれ、プライバシー性の強いものです。

故人によっては、触らないでほしいと意思表示している場合もあります。

 

そのため、エンディングノートや遺言書が残されている場合は、事前に内容を確認し、故人の意志を尊重したうえで扱うようにしましょう。

 

故人の写真を仕分けする際のコツ

故人の写真が集まったら、それらを「残す写真」と「処分する写真」に仕分けしていきます。その際、スムーズに仕分けるコツは以下の3つです。

 

・似たような写真は1枚だけ厳選する

・故人が親族や友人と写っている写真は取っておく

・結婚式や誕生会など、お祝い事の写真は取っておく

 

それぞれ、詳細を確認していきましょう。

 

コツ①:似たような写真は1枚だけ厳選する

旅行先で撮った同じような写真や、似たアングルの写真が複数枚ある場合は、写りのよい1枚だけを厳選して、他は処分してしまいましょう。

こうすることで、残す写真の枚数を大幅に減らすことができます。

 

コツ②:故人が親族や友人と写っている写真は取っておく

故人が親族や友人と写っている写真は、それぞれの人にとっての思い出になるため、取っておきましょう。

 

反対に、故人が一緒に写っている人が特定できない場合は、思い切って処分することも大切です。

不安な場合は、一緒に写っている人が誰かについて、家族や親族に確認してみるとよいでしょう。

 

コツ③:結婚式や誕生会など、お祝い事の写真は取っておく

結婚式や誕生会などのお祝い事の記念写真は、楽しかった思い出を残すために役立つので、取っておくことをおすすめします。

このような写真を後で見返すと、懐かしさや幸せな気持ちを思い出すことができます。特に、故人が笑顔で写っている写真は、優先的に残しておくとよいでしょう。

電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!

通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)

各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!

遺品整理後に後悔しない写真の保管方法

遺品整理でせっかく写真を仕分けしても、その後紛失してしまったり、劣化してしまったりしたら大変ですよね。

ここでは、遺品整理後に後悔しないために実施したい、写真の保管方法を3種類ご紹介します。

 

保管方法①:新しく作ったアルバムに保管する

写真は剥き出しの状態で保管すると、直射日光や湿気で劣化しやすくなります。

そのため、バラバラの状態で発見された写真は、新しく作ったアルバムに保管するようにしましょう。

 

ただし、粘着台紙のアルバムは、空気が入ると写真が色褪せする可能性があるので要注意です。

長期間きれいな状態を保つためには、非粘着タイプの台紙や、写真専用の保存袋を使用するのがおすすめです。

 

保管方法②:デジタルデータにして保管する

写真が大量にあって保管場所に困る場合は、デジタルデータ化するのも1つの選択肢です。

 

デジタルデータにすれば、物理的なスペースを取らずに写真を保管でき、経年劣化する心配もなくなります。

写真をデジタルデータ化する際は、スマホで写真をスキャンしたり、スキャナーで取り込んだりする方法が手軽でおすすめです。

 

ただし、大量の写真を高品質にデジタル化したいのであれば、写真屋や専門業者に依頼する方がよいでしょう。

 

保管方法③:遺族や親しい人に形見分けする

故人が親族や親しい友人と写っている写真は、それぞれの人にとって大切な思い出となります。

そのため、これらの写真は自宅に保管せず、形見分けとして配るのもよいでしょう。

 

ただし、相手によっては写真を特に求めていなかったり、所有するのがかえって辛かったりする可能性もあるので、無理に押し付けるのは禁物です。

写真の形見分けをする際は、事前に相手の意志をしっかり確認するようにしましょう。

 

遺品整理で手放すと決めた写真の処分方法

遺品整理の結果、手放すと決めた写真については、適切に処分しなければなりません。

ここでは、故人の写真を処分する具体的な3つの方法について、詳しく確認していきましょう。

 

処分方法①:自治体にゴミとして出す

処分すると決めた写真は、抵抗がなければ、自治体にゴミとして出して問題ありません。

 

ほとんどの自治体では、写真は古紙などの資源ゴミではなく、燃えるゴミとして分類されています。

ただし、アルバムとしてまとめられている写真は、金属部分やプラスチック部分を分類して処分する必要があります。詳しい分類区分については、お住まいの自治体のものを確認しておきましょう。

 

また、個人情報の流出が心配な場合は、あらかじめシュレッダーにかけてからゴミに出すと安心です。

 

処分方法②:遺品整理業者に回収してもらう

遺品整理を業者に依頼している場合は、不要な写真もまとめて引き取ってもらえるでしょう。

この場合、他の不用品と分別する必要もないので、手間をかけずに写真を処分することができます。

 

ただし、一度処分を依頼した写真は、後から取り戻すことができません。

そのため、必要な写真が含まれていないよう、事前に仕分けしておくのを忘れないようにしましょう。

 

処分方法③:供養する

故人の写真をそのまま捨てるのに抵抗がある場合は、供養するという選択肢もあります。

 

写真の供養は、多くのお寺や神社で実施しています。

現地に直接持ち込むほか、郵送や宅配便などで対応してもらえるところもあるので、一度探してみるとよいでしょう。

 

また、中には写真の供養をその場でしてくれる遺品整理業者もあります。

たとえば関西クリーンサービスでは、遺品整理の一環として読経などの仏事を執り行っております。仏事に係る費用は基本無料であり、お布施などは一切必要ございません。

 

詳しくはこちらのページをご覧ください。

まとめ

今回は、写真の遺品整理について詳しく確認してきました。

故人の写った写真は、遺族にとって思い出の品となることが多いので、なるべく取っておくことをおすすめします。

 

しかし、枚数が多い場合は保管が難しくなるので、仕分けしたりデジタルデータ化したりなど、工夫したうえで保管するとよいでしょう。

 

関西クリーンサービスでは、遺品整理サービスを実施しております。

遺品整理士の有資格者が在籍する優良事業所として認定されており、遺品の供養を含め、幅広いニーズに対応した遺品整理が可能です。

 

電話・出張お見積りから、ご遺品の出張査定まですべて無料で承っております。

最短即日での作業も可能なので、遺品整理でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!

通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)

各種クレジットカード対応!!

スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!

  • 対応エリア 近畿一円
    対応エリア外の地域でも
    ご相談ください。
  • 電話一本 即日対応
    真心を込めて迅速に
    対応致します。
  • 出張査定 完全無料
    いつでも無料でお見積り
    に伺います。
  • 業界最大手 明朗会計
    ご提示した金額以外
    頂くことはありません。
  • 出張買取 現金化
    買取査定後、即現金で
    お支払い致します。
  • ※1 東京商工リサーチ2019年3月「遺品整理業」調べにおいて
  • ※2 人気プランにおいて業界最安値を目指しています。