人形をどう供養すればいいか迷う方は多いのではないでしょうか。
遺品整理や引っ越しの片付けなどをしているとき、故人が大切にしていた雛人形やぬいぐるみなどが出てくると、捨てるのをためらうものです。
人形には「魂が宿る」という考えから、燃えるゴミに出すのはなんとなく怖い、祟りがあったらどうしよう……と不安を感じる方もいるでしょう。
この記事では、人形供養の基本的な方法や費用相場をわかりやすく解説し、安心して供養・処分ができるようにサポートします。
関西クリーンサービス
当社「関西クリーンサービス」が提供する、人形供養に対応した遺品整理サービスについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

遺品整理業者「関西クリーンサービス」が行う人形供養・遺品供養
関西クリーンサービスでは、遺品整理やお片付けの一環として、人形供養や遺品供養を承っております。
- 回収させていただいたお人形やご遺品を合同供養
- 遺品整理の現場で僧侶が個別供養
- 小さな遺品やお人形は護摩焚きでご供養が可能
事前準備は不要です。ご遺族のお気持ちを大切に、心を込めてご供養いたします。
目次
人形供養の方法は3種類
人形供養には、主に「寺社で供養する」「専門業者に依頼する」「自分で供養する」と3つの方法があります。それぞれ費用や供養の流れが異なり、平均的な相場は3,000〜10,000円程度です。
詳しい方法と注意点をご紹介します。
| 人形供養の方法 | 特徴 | 料金の目安 |
|---|---|---|
| 神社・お寺で供養 | ・読経・祈祷・お焚き上げなど伝統的な方法 ・自分で供養先を選べる ・受付できないものに注意 |
3,000〜10,000円 |
| 業者に依頼 | 提携寺社などへ依頼を代行 | 無料~10,000円 |
| 自分で供養 | 自宅で簡単に実施できる | 無料 |
① 神社やお寺に持ち込んで供養してもらう
もっとも一般的な方法は、神社やお寺に持ち込んでの供養です。読経や祈祷・お焚き上げによって人形を供養します。
寺社での供養を希望する際は、事前に「受付の有無」「供養日」「持ち込み可能な人形の種類」などを、電話やホームページで確認しましょう。また、多くの寺社では人形本体のみが供養対象となるため、ガラスケースなどは外して持参する必要があります。
供養料や供養の形式(お焚き上げの有無、参列可否など)も寺社ごとに異なるので、事前に確認しておきましょう。寺社によっては、郵送で受け付けているところや、年に1回合同で供養しているところもあります。
- 寺社のホームページや電話で供養の受付情報を確認する
- 申し込み・予約(日時・費用・持ち込み可否などを確認)
- 人形を持ち込む or 郵送(寺社の指定方法に従う)
- 読経やお焚き上げなどによる供養が行われる
② 専門業者に依頼する
不用品回収や遺品整理を行う業者のなかには、人形供養に対応しているところもあります。多くの業者が訪問引き取りに対応しているため、「人形の数が多くて持ち運べない」「供養先が遠くて行けない」「ガラスケースや台座などの付属品もまとめて処分したい」といった方にとって、非常に便利な方法です。
また、不用品回収や遺品整理業者以外にも、人形供養やお焚き上げを代行する業者があります。なかには、郵送対応を行っていて、梱包キットを用意してくれる業者もあり、自宅にいながら安心して供養を依頼できます。
業者選びの際は、不用品処分に関する資格や許可を持っているか、供養の実績があるかなどを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
供養方法(合同供養or個別供養)や提携している寺社の有無なども、事前に確認しておくと安心です。
遺品整理業者が行う人形供養・遺品供養
関西クリーンサービスでは、遺品整理やお片付けの一環として、人形供養を承っております。
回収したお人形は、提携寺院にて合同供養を行うほか、ご希望に応じて現地で僧侶が読経供養を執り行うことも可能です。
ご遺族による事前準備は不要で、宗派を問わず丁寧にご供養いたします。
③自分で供養・処分する
手のひらサイズのキーホルダーや、小さいお人形は、ご自身で心を込めて供養・処分できます。以下の手順を踏むことで、丁寧にお別れができます。
- 身を清める(入浴など)
- 人形を拭き、汚れを落とす
- 塩をふって清める
- 白い紙に包み、他のゴミと分けて袋に入れる
- 自治体のルールに従って処分する
ただし、自分で処分する場合には以下の点に注意が必要です。
- 丁寧に扱う
- ごみ出しのルールを守る
- 家族の了解を得る
たとえば、人形をゴミ袋にそのまま入れて、外から中身が見える状態で捨てたり、他のごみと一緒に雑に扱って処理したりするのは避けたほうがよいでしょう。
また、ガラスケースを分別せずにごみに出したり、一度に大量に廃棄したりすると、トラブルにつながることもあります。必ず住んでいる自治体や地域のルールを守って処分しましょう。
さらに、家族や遺族の了解を得ずに勝手に処分してしまうといった行為も、後々のトラブルや心理的負担につながることがあります。
関西クリーンサービス
人形を処分することに抵抗を感じる人は少なくありません。処分方法に迷ったときや、気持ちの整理がつかない場合には、専門の業者を利用してみましょう。
人形供養(お焚き上げ)できるもの・できないもの
神社やお寺の人形供養は、読経や祈祷などでお祈りを捧げ、お焚き上げされることが一般的です。お焚き上げでは人形を燃やし、「浄火」します。そのため、燃やせない素材のものは供養対象外となることがあります。
ここでは、供養(お焚き上げ)できるものとできないものをご紹介します。
関西クリーンサービス
ただし、供養できる人形・供養できない人形の種類は、持ち込み先によっても異なるため、事前に確認することをおすすめします。
人形供養(お焚き上げ)できるもの
- 雛人形、五月人形
- ぬいぐるみ(可燃素材)
- フィギュア
- 羽子板、こけし、だるま
- 博多人形、市松人形 など
燃える素材のものであれば、基本的に供養できるとされています。
人形供養(お焚き上げ)できないもの
- ガラスケースやアクリル製ディスプレイ
- 金属製の台座や装飾品
- 家電、おもちゃ、オルゴールなど人形以外の機能物
ガラスケースや飾り棚が付属する場合は、あらかじめ人形本体だけを取り出して分けておきましょう。
また、電池・電気部品・液体などが含まれるものは、安全面や処理方法の関係で受付できない場合があります。
仏像の処理は、人形供養とは異なる宗教儀礼で行われます。そのため、神仏をかたどった人形に関しては、人形供養では受け付けてもらえないことがほとんどです。
迷った場合は、業者や寺社に確認してみるとよいでしょう。
供養対象外のものは、適切な方法での分別・処分が必要です。こちらも悩んだ際は、業者に問い合わせて確認するのがおすすめです。
▼関西クリーンサービスでは、写真・手紙など人形以外のものでもご供養可能です。
人形供養にかかる費用はどのくらい?
人形供養の費用相場は、持ち込み先や方法によって異なります。ここでは供養料金の目安と、料金が変わる理由をご紹介します。
| 方法 | 費用相場 | 備考 |
|---|---|---|
| 寺社持ち込み | 3,000〜10,000円 | 読経・祈祷費、供養参列費を含まないケースあり |
| 不用品回収・遺品整理業者 | 無料〜10,000円 | ・基本は読経や祈祷による供養 ・お焚き上げの有無で料金が変動 ・回収費用は別途必要 |
| 寺社や代行業者の郵送パック | 5,000〜8,000円 | ・箱代・送料込み ・サイズ制限あり |
料金に含まれるもの(供養料、読経・祈祷、証明書発行)なども、持ち込み先によって異なります。
- 人形の量、サイズ
- 付属品の有無(ケース、飾り)
- お焚き上げなどの有無
- 個別供養/合同供養
- 持ち込み・出張(回収)・郵送の違い
不用品回収業者に頼む際は、まずは無料見積もりを申し込んでみましょう。
遺品整理で出てきた人形はどうする?
亡くなった家族の遺品整理を進めるなかで、故人が大切にしていたぬいぐるみや人形が出てきて「どうしたらよいか分からない」という声は多くあります。とくに高齢の親が亡くなったあとの片付けで、「もっとも処分に困るもの」が人形と言われています。
これらをただ捨てるのは気が引ける、けれど残すわけにもいかない…そんな時こそ、人形供養を活用しましょう。
供養をすることで「物に宿る想い」と「自分自身の気持ち」を整理することができます。感謝の気持ちを込めて手放すことが、心の区切りにもつながります。
遺品整理に伴う人形供養については、遺品整理業者への依頼が可能です。遺品整理業者に任せれば、人形だけでなく遺品すべてを一括で整理してもらえます。重いものや割れ物の運搬も任せられるため、身体的・心理的な負担を軽減できます。
また、実績豊富な業者であれば「供養すべきもの」と「処分すべきもの」の選別もサポートしてくれるため、「これは残す?捨てる?」といった判断の迷いを減らせる点も大きなメリットです。
遺品整理業者のなかには、立ち会い不要で依頼できるところもあるため、「遠方で現地に行けない」「仕事で時間が取れない」といった方にとっても便利です。感情面と実務面の両方から、スムーズで後悔のない整理ができる方法として、遺品整理業者の活用は非常におすすめです。
遺品整理と合わせた人形供養は関西クリーンサービスにご相談ください

関西クリーンサービスでは、遺品整理と人形供養を一括でお任せいただけるサービスを提供しています。弊社の僧侶が読経・護摩焚きを行い、宗派を問わず心を込めてご供養いたします。
ご遺族に寄り添う遺品整理サービス
専門教育を受けたスタッフが、ご遺族の想いに寄り添いながら丁寧に作業を行います。孤独死や事故死など、複雑な事情を抱える現場でも、経験豊富なスタッフが心を込めて対応。女性スタッフの同行や急ぎの日程調整も可能です。
遺品供養の手続き・事前準備不要
ご遺族のご負担を最小限にするため、供養に関する準備や段取りはすべて当社が代行いたします。ご希望に応じて、柔軟に対応可能です。宗派や形式に制限はなく、どなたでも安心してご利用いただけます。
【ご供養の方法は3種類】
・回収させていただいたお人形やご遺品を合同供養
・遺品整理の現場で僧侶が個別供養
・小さな遺品やお人形は護摩焚きでご供養が可
【遺品供養・人形供養の流れ】
- お電話またはWebフォームからお問い合わせ・無料見積もり依頼
- 日程調整のうえ、スタッフが現地訪問・お見積りをご提示
- ご成約後、作業実施。遺品整理と並行して供養する人形や遺品を梱包・回収
- ご供養
弊社の僧侶が遺品整理の現場で読経供養
弊社代表の亀澤範行は真言宗の僧侶でもあり、遺品整理の現場で自ら読経を行います。またご希望の方には、提携寺院にて後日、護摩木を焚き上げながら真言を唱え、魂を鎮める供養儀式も執り行います。
護摩焚きは兵庫県姫路市の真言宗寺院「紫雲山 光明寺」で行われ、故人の想いやご遺族の祈りをともに天へ届けます。故人が大切にされていた人形やお写真などをお焚き上げ可能です。

信頼される豊富な実績
関西クリーンサービスでは、これまで関西一円で数多くの遺品整理と供養を行い、お客さまから「気持ちの整理がついた」「安心して任せられた」と高い評価をいただいています。宗派を問わない無料の仏事供養も、多くの方に選ばれている理由のひとつです。
人形は適切に供養して気持ちを整理しよう
故人が大切にされていた人形の処分は、誰にとっても簡単なことではありません。だからこそ、丁寧に供養することで、ご遺族の心にも区切りがつきます。
関西クリーンサービスでは、ご遺族の想いに寄り添った遺品整理とご供養を提供しています。お困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。
対応地域
最短即日で無料見積もりいたします。
電話・出張お見積もり、出張査定すべて無料!!
通話料無料! 受付時間8:00~20:00(年中無休)
各種クレジットカード対応!!
スマートフォンひとつで簡単にお支払いができる、決済サービス「PayPay」にも対応しています!




