
家庭で使わなくなった家具や家電等の不用品があり、処分に困っている方を多く見かけます。自治体に出せるような一般的なごみであれば問題ありませんが、大型家具や家電は持ち運びや処分に手間がかかり、面倒でそのままにしているということも珍しくありません。
その際に便利なのが「不用品回収業者」。しかし「無料回収」をうたった違法な業者も年々増加しており、トラブルを引き起こす大きな問題となっています。
そこで、今回は違法な業者の特徴や実際にあったトラブル事例をあげながら詳しく紹介します。
無料回収業者の特徴。有料回収業者との違いは?
無料回収業者と有料回収業者には、業務に大きな違いがあります。
基本的に無料業者は回収した後に費用を請求する、あるいは回収品を売却する等を前提にしています。高確率でトラブルになる可能性が高いため、利用しないことをお勧めいたします。
【無料の回収業者の特徴】
1. 無許可業者が多い
2. 主にチラシで集客している
3. 営業拠点が不明確で不法投棄や高額請求等のトラブルになる可能性が高い
【有料の回収業者の特徴】
1. 必要な許可を取得、あるいは許可業者と提携した上で業務を行っている
2. 自社HP所有し、インターネットで集客している
3. 会社所在地が明確で、不用品を安全かつ適切に処分してくれる
当社の不用品回収サービスであれば、事前にしっかりとお見積もりにお伺いし、追加料金は一切かかりません。もちろん、お見積もりは無料で行っております。
なぜ「無料回収」とうたっている?消費者生活センターに寄せられたトラブル事例を解説
「無料回収」をうたっている違法業者とのトラブルは、消費者生活センターにも多く寄せられています。ここでは、実際にあったトラブルの事例と、なぜトラブルになったのかの詳細をご紹介していきます。
1.「無料」といって回収した後に高額費用を請求される
無料をアナウンスしながら巡回している不用品回収業者を呼び止め依頼したところ、荷物をトラックに積み終えたところで高額な費用を請求された。
積み込む前には無料であることを確認していたが「回収費用は無料だが積み込み費用は違う」と主張され、手持ちのお金を支払わざるをえなかった。
【なぜトラブルとなった?】
まず、街を巡回している不用品回収業者は基本的に違法業者であり、ホームページや事務所を持たず、意図的に街を転々としながら営業しています。「無料で不用品を回収する」と宣伝し、積み込んでから非常に高額な料金を脅し取ります。 ただし、他の地域にすぐに移動するため、被害を根絶できないのが現状です。 |
2.不用品以外のものを回収され高額費用を請求される
高齢になった母がテレビとオルガンの回収を依頼したところ、依頼していないソファや消火器、小型冷蔵庫等の家財を勝手に持ち出してトラックに積み込み、回収費用を請求された。
現金を持っていないことを伝えると、残りを振り込むよう通達された。
参考:岡山市消費生活センター
【なぜトラブルとなった?】
家財道具等を依頼主を無視して勝手に持ち出し、法外な回収費用を請求するのも悪質業者の手口です。業者は女性や高齢者を主なターゲットとし、脅すような口調を使う等して反論ができない状況を作ります。 高価な家具は売却目的で勝手に持ち去ってしまうことも多いため、注意が必要です。 |
3.「後で返金される」といって費用を請求する
不用品回収業者に座椅子の引き取りを頼んだところ「回収費用は3万円、配送料1万円で合計4万円になる」といわれたが「80歳以上は領収書を役所に持っていけば7割返金される」といわれたため、返金されるのであればと支払った。
その後、役所に問い合わせたが「そんな制度は存在しない」といわれた
【なぜトラブルとなった?】
悪質業者は高額な料金を騙し取るため、様々な嘘を本当のように説明する手口を取ります。 今回の手口のように「自治体の制度がある」と説明された場合には、絶対に業者の言葉を鵜呑みにせずに、自分で自治体に確認することが大切となります。 |
4.回収された不用品が不法投棄されていた
突然自宅に不用品回収業者が訪問し、パソコンと自転車の処分を依頼し1500円を支払ったが、回収された物が道路脇に不法投棄されていた
参考:東松島市役所 市民課
【なぜトラブルとなった?】
正規の処分手続きを踏まず不法投棄することにより、業者は経費をかけず全ての料金を業者の利益とすることができます。このケースも悪質な業者の手口としてよく見られます。 回収を依頼した不用品が違法に投棄されていると、業者だけではなく依頼主も責任を取られる可能性があり、場合によっては犯罪となります(廃棄物処理法)。 不法投棄は1000万円以下の罰金、または5年以下の懲役となる可能性があるため、注意が必要です。 |
そのほか、許認可は勿論の事、社歴(その会社が創業されて何年経過しているか)やお客様の口コミも重要ですが、何より信用できるのはテレビや新聞記事の取材を多く受け、出演している会社は安心出来ます。
なぜならテレビや新聞記事を報道するマスコミやメディアといった各放送局や新聞社は、コンプライアンスが非常に厳しい為、一定の信用がある会社にしか取材をしません。
当社の様にテレビや新聞社等のメディアに多数取材出演している様は業者は信用力が非常に高いと言えます。
また、当社は警察OBが管理顧問として在籍しており、安心のサービス提供をお約束しています。
無料回収はうそ?悪徳な不用品回収業者の特徴は?
ここまで、違法な不用品回収業者とのトラブル事例についてご紹介してきました。このようなトラブルを起こす業者には特徴があり、知っておくだけでもトラブル回避につながります。
ここからは、無料(悪徳)の不用品回収業者にはどのような特徴があるのか、詳しくご紹介いたします。
チラシ等のポスティングで「無料」を宣伝している
ポスティングで入っている不用品回収のチラシには「無料で引き取ります」等と記載されていることが多くありますが、「無料」という言葉には十分に気をつけましょう。
不用品回収は無料でできるものではなく、必ず処分するための処理費用がかかります。このような業者は、回収料金は無料としているものの、運送料や出張料等、別の名目で高額な請求をしてくるケースが大半です。
特に悪質な業者は、不用品を「積み込むまで」無料と言い続け、断れない状況になったところで、高額な費用を請求します。ポスティングの無料回収業者には安易に回収を依頼しないことが大切です。
近所をトラックでアナウンスしながら巡回している
街を巡回する不用品回収業者は多く見かけますが、正式な会社として成立している訳ではなく、依頼時のトラブルも多くあります。トラックの巡回業者は所在が不明であることが多く、違法業者の割合が高確率となっています。当然トラブルに遭遇する確率も高くなります。
近所を巡回する不用品回収業者のトラックには安易に声をかけないことが、結果的にトラブル予防につながります。
会社の住所・連絡先が明確になっていない
悪質な業者の場合、会社の所在地や連絡先を曖昧にしているケースが多くあります。チラシ・ホームページ等に以下のような状況があれば、その業者は可能な限り避けましょう。
1. 会社の住所が開示されていない
2. 会社のホームページが存在しない
3. 連絡先が固定電話ではなく個人の携帯電話番号になっている
優良会社であれば連絡先を曖昧にしていることはないため、このような業者への依頼は避けることをお勧めいたします。
突然自宅に訪問してくる
自宅に訪問営業してくる業者も悪質であることがほとんどです。「訪問業者」とも呼ばれ注意が必要なパターンです。このような業者は、一度家に入れてしまうと巧妙な話術と押しの力で無理矢理契約させられてしまうことが多く、家に入れること自体が危険です。
優良業者は良質な口コミや地域密着型を活用しているため、訪問してまで営業することはありません。こちらから依頼する前に近づいてくる業者は信用しないことが大切です。
「信頼」「安心」に自信があります!関西クリーンサービスにご依頼下さい
弊社関西クリーンサービスは、会社登記を行い、ホームページでしっかりと事務所や固定電話番号を公開している正規業者です。もちろん、料金については必ずご依頼主とご相談の上正規な料金で行い、不法投棄や違法行為は一切行っておりませんのでご安心下さい。
サービス内容は、ゴミ屋敷や大掃除で出た大量のゴミの分別、処分、遺品整理、ハウスクリーニング等、どのようなご依頼にも対応可能ですので、ぜひお気軽にご連絡下さい。「信頼」「安心」に自信があります!関西クリーンサービスにご依頼下さい!